
企業の運営において、オフィスのデザインやレイアウトは、つい後回しになりやすいポイントです。実はオフィスのレイアウトにこだわることは、事業運営に対するメリットが大きく、力を入れている企業も増えてきました。この記事では、最適なオフィスデザインにはどのようなメリットがあるのか、最新のトレンドや具体例も交えつつ紹介していきます。
「レイアウト変更を検討しているが、どのようなデザインにすればいいか分からない」「他の企業がどんなオフィスにしているのか、事例が気になる」という方はぜひご確認ください。
目次
企業がオフィスデザインにこだわるメリット

「とりあえず仕事ができれば良いので、凝ったデザインにする必要はないのでは?」オフィスデザインに関しては、このように考えている企業も少なくありません。
しかし、組織に最適なオフィスデザインにすることにはさまざまなメリットがあります。具体的な効果を確認しましょう。
1.生産性の向上
オフィスデザインの最適化は、従業員の生産性の向上に繋がります。よりストレスが少ない快適な職場環境を整えることで、仕事の効率が上がる効果が期待できるためです。
たとえば、各自の固定デスクのほかに、ソファ型のワークスペースや集中できる個室ブースを、フリーエリアとして用意しておきます。自由に使えるようにしておけば、自分の気分に応じて作業する場所を選ぶことが可能です。これだけでも、ストレスの低下や仕事の効率の上昇が見込めます。
2.社内コミュニケーションの活性化
社内でのコミュニケーションの活性化も、オフィスデザインを見直すことで得られる効果の一つです。レイアウトを変化させるだけでも、従業員どうしの交流は増加します。
たとえば、完全フリーアドレス制にすることで、部署間の交流が生まれます。従業員同士の交流が生まれてコミュニケーションを深めるほか、互いの知識やスキルを仕事に役立てることができるなど、業務への良い効果も期待できるでしょう。
3.イノベーションの創出
イノベーションの創出とは、革新的なアイデアを生み出すことを指します。オフィスデザインを変更し、アイデアの生まれやすい環境を用意することで、間接的には利益に繋がることも多いです。
イノベーションを創出させるには、自分の作業に没頭できる集中スペースだけでなく、従業員間のコミュニケーションを促進する共有スペースも必要となります。革新的なアイデアは、他者の意見や発現から得た刺激や、異なる価値観から生まれることが多いためです。
また、メリハリのついたオフィスにすることで、一人で行う作業も、効率が上がりやすくなります。
4.従業員エンゲージメントの向上
従業員エンゲージメントとは、従業員から会社に対する信頼や愛着のことです。従業員が働きやすい職場環境を用意することにより、業務中のストレスが軽減しやりがいを感じやすくなります。
従業員エンゲージメントが向上すると、従業員のなかに「組織のために自発的に何かしたい」という思いが生まれます。業務の効率化や、売り上げへの貢献のために自発的に動いてくれるようになるため、間接的に組織力の強化に繋がるポイントです。
5.従業員の離職率低下と優秀な人材の確保
オフィスのデザインにこだわることは、優秀な人材の確保や従業員の離職率低下など、人事面でのメリットもあります。
たとえば、採用の面では、就職活動中の学生や転職希望者がオフィスを訪問する機会も少なくありません。明るい雰囲気の職場は、応募者に良い印象を与えるため、優秀な人材からの応募に繋がりやすくなります。
さらに、既に働いている従業員の離職率にも良い影響があります。前述のように、快適で会社に合ったオフィスは業務効率の改善やアイデアの創出に効果的です。従業員個人の成果・成績の向上や会社への愛着に繋がることから、人が離れていくことも予防できます。離職率の低下効果が期待できるでしょう。
6.企業ブランドイメージの向上
こだわったオフィスデザインは、訪問者に対するブランドイメージの向上にも役立ちます。
オフィスは、いわば企業の顔でもあり、オフィスを見てもらうのは自己紹介のようなものです。デザインに企業のコンセプトを反映することで、どのような会社なのか分かりやすくなり、良い印象を与えられます。
取引先や就職希望者など、オフィスへの外部からの訪問は少なくないため、間接的にビジネスや採用にも大きなメリットがあるといえます。
自社に最適なオフィスを設計するには?デザイン決めのコツ

「デザインにこだわる」といっても、最適なデザインは組織ごとに異なります。それでは、最適なオフィスに設計するにはどのようにデザインを決定すればよいのでしょうか。意識したいポイントを5つ紹介します。
1.コンセプトを明確にする
オフィスのデザインを考えるうえでまず明確にしておきたいのが、企業のコンセプトです。コンセプトとは、簡単にいうと「企業の基本的な考え方や姿勢」を表すものです。
- 事業のおもなターゲット
- 社会に対するメッセージ
- 商品やサービスにこめる思い
上記のようなことから、企業としてアピールしたい面をデザインに落とし込みます。オフィスは会社の顔となる部分なので、訪問者からの第一印象を決定づける重要なポイントです。
その後、ここで決まったコンセプトを主軸に「明るさ」「スマートさ」「自由さ」など、全体のテーマを決め、ざっくりとしたオフィスの印象を決めます。それからレイアウトや細部の流れを考えると、デザインに落とし込みやすくなります。
2.従業員全体から広く意見を収集する
デザインで表現するコンセプトが決まったら、従業員から広く意見を集めます。現在のオフィスに対する不満や改善点などを、実際に使用している立場から共有してもらいます。
意見の収集は一人ひとり確認しても良いのですが、手間も相応にかかるため、メールやアンケートなどでデータを集めるのもおすすめです。「具体的にどのような形で改善できると望ましいか」というレベルまでアイデアを集められると理想的です。
3.最新トレンドを取り入れる
オフィスのデザインには、トレンドを取り入れるのも選択肢の一つとなります。
流行りを採用するのに何かメリットはあるのか、疑問に感じることもあるでしょう。しかし、オフィスデザインのトレンドには、その時々の時流に対応し、いかに従業員に快適な環境を提供できるかのヒントが詰まっています。
たとえば、2022年現在のトレンドであれば、感染症対策や多様化する働き方に対応し、かつ快適性と両立させたデザインも多いです。トレンドの要素のなかから、自社向きの良いところを採用することで、時代に合ったさまざまな働き方に対応しやすくなります。
4.防災・情報セキュリティ対策を講じる
オフィスのデザインを考えるうえで、忘れがちなのが防災やセキュリティ面です。従業員の命や会社を守るために必要なことです。おしゃれさを優先して、リスク管理をおろそかにしないよう注意が必要となります。
たとえば、防災面では地震や火災のリスクを意識する必要があります。避難しやすいレイアウトや、ケガのしにくいインテリアの位置や設置方法などを考えてみましょう。ガラスや照明に割れにくい素材のものを採用するのも選択肢の1つです。
情報セキュリティの面も、忘れてはいけません。企業には、少なからず特定のメンバーや権限のある従業員しか知ってはいけない情報が存在するためです。
たとえば、開放感のある空間を確保しつつも、機密書類については鍵付きの閉鎖空間に集約するなど、配慮が必要な面もあります。また、特定の取引先との打ち合わせはチームメンバー以外が聞くのに相応しくない、といったケースもあるでしょう。こうした場合に備えて、オープンスペース以外にも会議室を用意しておくことをおすすめします。
5.企業の成長を見越した設計を目指す
企業を取り巻く状況は、時間の経過によって変化するものです。とくに、業績好調なベンチャー企業などの場合などは、従業員の増加など成長を見越したオフィス設計にするのも大切です。
たとえば、変更のしやすさを見越してレイアウトを組んだり、人数の増加に対応できるよう余裕を持った広さのワークスペースにすることが挙げられます。現在リモートワークをしている従業員がいる場合は、今後もリモートワークを続けるのか、新規採用者がリモートワークをするのかオフィスに出社させるのかなど、企業としての方向性を決めることが重要です。
オフィスデザインの最新トレンド7選

それでは、現在のオフィスデザインのトレンドはどうなっているのでしょうか。レイアウトを考える際に参考にしたいトレンド要素を7つ紹介します。
1.ソーシャルディスタンスを保てるオフィス
新型コロナウィルスの影響で、社内でも感染対策が重視されるようになってきました。とくに、組織内でのクラスター発生を防止するために、ソーシャルディスタンスを重視したレイアウトを検討する企業も多いです。
具体的には、ワークスペースを従業員の人数に対して広めに取り、人と人の間が近くなり過ぎないよう、配慮したレイアウトにすることが挙げられます。また、パーテーションを導入することにより、集中できるスペースを確保しつつ感染対策を行う例も見られます。
2.変化に素早く対応できるアジャイルオフィス
「アジャイル」とは「素早い・俊敏な」という意味の言葉で、変化に柔軟に対応できるオフィスを「アジャイルオフィス」と呼びます。近年注目される働き方の変化に対し、職場をアジャイルオフィスにする企業も増えてきました。
通常、アジャイルオフィスでは個人の専用デスクは用意されません。リモートワークのメンバーが多い場合も、スペースが無駄にならないためです。設備として、リフレッシュスペースやフリースペースが用意される例もよく見られます。
3.自由な働き方”ABW”を実現したオフィス
ABWとは”Activity Based Working”の頭文字を取った言葉です。気分やその日の業務によって、仕事をする場所や時間を自分で選択する、という働き方を指します。ABWの考え方では、自宅やカフェ、コワーキングスペースなども仕事場の1つです。近年、ABWをオフィスデザインに反映させる企業も増えています。
職場内でABWを実践する場合、さまざまなワークスペースを従業員が自分で選べるようにすることが大切です。たとえば、ソファ席や仕切られた個室ブース、意見交換をしながら仕事のできる共有デスクなど。性質の異なるスペースを複数設けることで、ストレスを減らし、業務の効率を向上させる効果があります。
ABWと似た意味として使われるのが「フリーアドレス」です。
こちらの記事でフリーアドレスについてABWとの違いを含めて紹介しています。
4.リラックスできるリビングライクなオフィス
自宅のリビングのような空間を職場に作る例も見られます。従業員をリラックスさせることができ、生産性の向上が期待できます。
具体的なレイアウトは企業によって異なりますが、床やインテリアに木目調のデザインを採用し、ソファやローテーブル・クッションなどを設置するケースがよく見られます。「仕事場」特有の圧迫感を軽減し、温かみのある開放的なデザインにすることで、ストレスを軽減させ、業務効率改善や離職抑制などの効果があります。
5.自然を感じられるバイオフィリックデザインのオフィス
バイオフィリックデザインとは、職場に自然環境を取り込んだデザインのことです。具体的には、植物をオフィスに配置し、緑化させる考え方です。バイオフィリックスデザインは、働く人の幸福度を向上させたり、業務効率を改善させたりする効果があるといわれており、採用する企業が増えています。
具体的なデザインとしては、ワークスペースに観葉植物の鉢を設置するものから、オフィス内に花壇を設置するところまでさまざま。オフィスのスペースや、コストに応じて適したものを選びましょう。なお、水やりや虫の対策など、植物の管理には注意が必要です。
6.Iotを導入したスマートオフィス
Iotとは「Internet of Things(もののインターネット)」を意味する言葉で、さまざまなものをネットワークと接続することで、社会や生活をデジタル化していこう、という考え方です。
Iotを導入し、快適な環境の実現や効率的に業務を処理できる「スマートオフィス」も、近年注目を集めています。たとえば、オフィスの空調を自動で管理したり、スケジュールをシステム上で即座に共有する仕組みなども、Iotの一種です。そのほか、従業員にデバイスを装着してストレス値を測定したり、商品やテスト用サンプルに端末を取り付け、紛失を防止するといった活用方法もあります。非常に便利ですが、導入コストが高くセキュリティ対策も必要となります。
7.SDGsに貢献できるオフィス
企業スタンスを表現するために、SDGs(持続可能な17の開発目標)に貢献したオフィスにする例もあります。具体的には、家具やインテリアの素材を環境に配慮したものにしたり、ペーパーレスを導入したりすることが代表的です。
SDGsの一環として、オフィスにユニバーサルデザインを導入する企業も見られます。誰にでも使いやすいオフィスにすることで、従業員や来客の属性の多様化に対応できるといった点がメリットです。具体的には「フロアの段差をなくす」「館内掲示にピクトグラム(視覚記号)を採用する」「電動昇降デスクを採用する」といった事例があります。
おしゃれなオフィスデザイン5事例
※並びは順不同となっております。

インターネット株式会社様|サブスク家具導入事例

株式会社サンテック様|サブスク家具導入事例

株式会社フォルテ様|サブスク家具導入事例

株式会社リアルゲイト様|サブスク家具導入事例

中央日本土地建物株式会社様|サブスク家具導入事例
オフィスデザインなら「ソーシャルインテリア」にお任せください!

ソーシャルインテリアは、オフィスの構築を得意とする会社です。ご予算・ご希望に合った最適なレイアウトをご提案しております。
ソーシャルインテリアの強みは、家具の購入と月額レンタルを組み合わせたサービスです。一括で購入する場合とくらべ大幅にコストが安くなり、オフィスデザイン変更のハードルを下げることができます。
「そもそもどんなオフィスが最適かも分からない」といった企業様も、ぜひご相談ください。貴社のコンセプト、ビジネスに合ったオフィスを一緒に考えます。
