ABW(Activity Based Working)は、定時にオフィスに出勤する従来のワークスタイルとは異なり、社員が仕事やライフスタイルに合わせて働く場所と時間を選択する働き方です。コロナ禍を経た現在、働き方の多様化やコスト削除といったさまざまな目的で、ABWを取り入れる企業が増えています。

本記事では、ABWのメリット・デメリットとともに、オフィスにABWを導入する流れや注意点について解説します。生産性向上や従業員満足度アップを目的としてABWを検討している企業や担当者の方は、ぜひ参考にしてください。

ABW(Activity Based Working)とは

ABW(Activity Based Working)とは、「社員がその日の業務内容や都合にあわせて、働く場所や時間を選択できる働き方」のことです。ABWは、オランダのコンサルティング会社Veldhoen + Companyが「企業のビジネス戦略や信念に適合する働き方の改善方法を見つけ出すための手法」として生み出したものです。

ABWでは、従来のように毎日オフィスに出勤する必要はなく、自宅やコワーキングスペース、カフェなど好きな場所から仕事に取り組みます。また、定時という概念もなく、自分の都合や業務内容で働く時間を決められます。

フリーアドレスとの違い

ABWと似た言葉に「フリーアドレス」があります。フリーアドレスとは、オフィス内に固定席を作らず、社員が自由に好きな席を選べる制度のことです。

フリーアドレスは、オフィス内で座席を選ぶことを指し、働く場所はオフィス内に限られています。一方、ABWでは自宅やコワーキングスペース、サテライトオフィス、カフェなど、オフィス以外の場所で働くことも可能です。

フリーアドレスオフィスのメリットや導入ポイントについてまとめた下記記事もご参照ください。

フリーアドレスとは?導入のメリットと失敗しないためのポイントを紹介

ABWを導入するメリット

ABWの導入により、社員のモチベーションアップや生産性の向上といった効果が期待できます。また、固定席が不要になるため、省スペース化によりコスト削減にもつながります。自由度の高いオフィスは採用時の大きなアピールポイントにもなるでしょう。

社員のモチベーションアップ

社員自身が働く場所を自由に選べるABWを取り入れることで、仕事へのモチベーションアップが期待できます。

自宅や近所のカフェなどで仕事をする場合、通勤時間が減り、プライベートの時間を確保しやすくなります。また、自由に使える時間をスキルアップや趣味に費やすことができ、ライフスタイルの充実にもつながります。

生産性の向上

業務に最適な場所で働けることで、集中力が高まり、生産性の向上も見込めます。1人ひとり集中しやすい環境は異なるため、ABW型オフィスとして集中ブースやカフェスペースを設置することで、適した執務環境を選ぶことが可能です。

また、オフィス以外の場所に行くことで、気分転換につながり、新しい発想やアイデアが生まれる可能性もあります。

オフィスのコスト削減

ABWの導入によって、大人数が働くためのオフィスが不要となり、省スペース化によるコスト削減が可能です。出勤する社員の分だけ席を設ければ、小さめのオフィスに移転することで賃料や電気代を抑えられます。

また、空いたスペースを有効活用し、リフレッシュルームや集中個室といった異なるエリアを設ければ、効率的にABW型オフィスを実現できます。

採用広報につながる

ABW型オフィスは、求人募集におけるアピールポイントとなります。より良い働き方ができる職場を求めて転職する人のうち、テレワークができるかどうかは特に重要な条件とされています。

2021年にパーソルキャリア株式会社が発表したリモートワークに関する調査データでは、「テレワークが転職応募の条件になる」との回答が全体の約33%に上り、テレワーク可能な職場を希望する人が多いことがわかります。

ABWは、普通のテレワークよりさらに自由度が高く、勤務時間も社員自身で決められるため、採用広報のアピール要素にもなり得ます。

ABWのデメリット

ABW導入に伴い、コミュニケーション方法や労務管理、評価方法なども併せて見直す必要があります。また、社外で仕事をするためのITツールやセキュリティの整備といったコストが、別途発生する可能性も出てきます。

社員間のコミュニケーションがとりづらい

ABWを導入するとオフィス外で働く社員が増えるため、対面コミュニケーションの機会が減ります。その結果、社員間のコミュニケーションが希薄になる可能性があります。

とはいえ、完全にコミュニケーションが取れなくなる訳ではなく、連絡手段や会議時間などを工夫することで交流を持つことは十分に可能です。社員同士が自由に触れ合えるオープンスペースや食堂を設置するなど、意図的に交流しやすい工夫を取り入れると良いでしょう。

社員の管理がしづらい

ABWを導入することで、オフィス以外での具体的な労働時間や業務内容が把握しにくいケースがあります。同じ空間で一斉に仕事をする働き方に比べると、従来の管理方法が通用しにくく、結果的に評価に関して不満が出る、不正が起きるといった可能性も考えられます。

勤怠管理や人事評価などの労務管のルールを整備するとともに、「ABWが単なる自由な働き方ではなく、自律的に主体性を持って働くこと」という前提を社員に浸透させる必要があるでしょう。

セキュリティリスクがある

オフィスの外では、働く場所によって通信環境は異なる上、社外の人と触れ合うオープンスペースなどに資料やパソコンを持ち込んで仕事をする際には、セキュリティリスクが高まります。

万が一、セキュリティ関連のトラブルが起きた場合、損害賠償や社会的な信用損失といった重大な問題に発展する可能性も。パソコンやスマホ、USBメモリなどに強固なセキュリティ対策を施すとともに、社員1人ひとりが高いセキュリティ意識を持つことが重要です。

評価基準の見直しやITツール導入などが必要

ABW導入時には、評価制度の見直しやITツール導入などの環境整備が必要です。長期的に見るとABWはコスト削減につながりやすいものの、新しいツールの導入には初期費用が発生します。

また、通常業務以外にABW導入に伴ってやることが増えるため、社員の負担がかからないよう配慮する必要があります。

ABWを導入する3つのステップ

ABWを採用し、生産性の向上や従業員満足度といった効果を得るためには、計画的な導入と運営が大切です。ここでは、ABW導入を成功させるための導入手順を3ステップに分けて解説します。

費用対効果のシミュレーションを行う

ABW導入を決める前に、費用対効果のシミュレーションを行いましょう。ABWにより、業務効率化を実現できるのか、生産性は高まるのか、といった点を冷静に判断するために、シミュレーションが役立ちます。

ABW導入後のオフィスコストの削減効果や変更に伴う業務への影響など、具体的なシミュレーションは、オフィス設計に精通した専門家に依頼することをおすすめします。オフィス移転の実績が豊富なソーシャルインテリアでは、ABW導入を含め、理想のオフィス空間デザインの実現に向けたアドバイスやサポートを提供しています。

ABW用の家具を用意する

ABW型の働き方に対応するために、家具を用意しましょう。カフェスペースにはソファやローテーブル、集中ブースには間仕切りと1人用のデスクなど、スペースごとに必要な家具を揃えて、社員が好きな場所で働きやすいように整備します。

ABWと同時にフリーアドレスオフィスにする場合は、個別デスクではなく大きな1つのデスクを設置する方法も有用です。場合によっては狭いオフィスへ移転する、都心部から郊外に引っ越す、といった選択肢もコストカットにつながります。

各種制度を整える

新しい働き方にあわせて、人事制度や就業規則の変更も検討が必要です。働く時間や場所の管理がしずらい場合は、評価の対象を明確化するとともに、成果主義を元にした目標管理制度など、適切な評価制度を検討しましょう。

リモートワーク用のコミュニケーションツールや勤怠管理システム、セキュリティ対策システムといったITツールを新たに導入する場合には、社員が使いこなせるように継続的な指導を行い、浸透させることも大切です。

ABWを取り入れて働きやすい環境を作ろう

ABWは、社員が自ら時間や場所を決めて働く、自由度の高い働き方です。ABWを導入することで、生産性の向上やコスト削減などのメリットが期待できる一方で、コミュニケーションのハードルが上がりやすい点や、従来の社員管理方法が通用しなくなるといったデメリットも考えられます。

ABW導入を成功させるためには、評価制度やITツールなど各種制度を見直し、費用対効果を熟考した上で、計画的に取り入れる必要があります。具体的なシミュレーションは、オフィス空間構築の専門家に相談するとスムーズです。


ソーシャルインテリアでは、オフィス家具の選定から空間デザインまでオフィス移転に関する幅広い業務をお受けしています。ABW導入に伴うオフィスづくりのご要望について、下記よりお気軽にご相談ください。