オフィスエントランスの役割とデザインポイントとは?事例・レイアウト画像付
オフィスエントランスはいわば「会社の顔」であり、企業の第一印象を左右する重要な要素です。目的に合わせたデザインや機能を持たせつつ、おしゃれさも意識したオフィスエントランスを設けることで、企業ブランディングの効果も期待できます。
この記事では、オフィスエントランスの役割やデザインのポイントについて、事例を交えて紹介します。コストやニーズに合わせたオフィスデザインを請け負うソーシャルインテリアについても紹介するため、オフィスエントランスを検討中の方はぜひ参考にしてください。

目次
オフィスエントランスの役割とは?
オフィスエントランスは、企業を訪れた人が最初に足を踏み入れ目にする場所です。単なる受付ではなく「企業の顔」としてお客様を迎え入れ、企業のイメージを印象付けるために重要なスペースです。
受付として最低限の機能があれば入り口としては成立しますが、第一印象を意識することで、企業価値のある空間を作ることができます。また、エントランスはお客様だけでなく、勤務する社員に対して帰属意識やモチベーションを高める役割も果たします。
ここでは、オフィスエントランスの役割や重要性を3つに分けて解説します。
1. 企業の第一印象を決める
オフィスエントランスは「会社の顔」であり、エントランスが第一印象を左右します。
ガラス越しにオフィス内が見えたり、社員の働く様子が見えるエントランスだと、清潔感があり居心地の良いエントランスがあれば、採用候補者に対して入社後に働きやすい環境をイメージしてもらえるでしょう。逆に、お客様の個人情報を扱う企業であれば、オフィス内を見せずに重厚なマテリアルを用いることで、セキュリティへの配慮をアビール可能です。
自社製品やサービスのユーザーに対しても、明るさや重厚さ、信頼性といった良いイメージを与えることができれば、さらに興味を持ってもらえます。以上のように、オフィスエントランスは訪れるすべての人への印象に影響する重要なスペースであり、第一印象を決めるために作り込むことが大切です。
2. ブランディング効果を高める
オフィスエントランスのデザイン設計に企業理念やビジョンなどを取り入れることで、来訪する取引先や顧客に自社価値を効果的にアピールでき、企業PRやブランディングに役立ちます。
例えば、会社のロゴやコーポレートカラーを使用することで、エントランス空間がそのままPR材料となり、来訪した人へ印象付けることができます。また、エントランスの待合席に動画を流すためのディスプレイを配置してさりげなく自社商品をPRすることで、新たなビジネスチャンスにつながる可能性もあります。
企業理念やクレド、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)などをグラフィックに盛り込み、エントランスに配置しておけば、来訪者の目にとまるため、視覚的なインパクトを与えることが可能です。企業イメージにマッチしたエントランス空間によって、魅力を効果的にアピールできるでしょう。
3. インナーブランディングを促進する
オフィスエントランスには、インナーブランディング強化という効果も期待できます。インナーブランディングとは、社員に自社ブランドに対する意識を高める企業の施策のことです。通勤する社員にとって、長時間過ごすオフィスの満足度は重要です。エントランスがおしゃれで自慢できるデザインだと、出勤や業務への意欲向上につながるでしょう。
また、来客が少ない企業や採用活動拠点としてオフィスを構えている企業の場合、自社社員が利用するオフィスエントランスは、社内に向けてメッセージを発する場所としても活用できます。企業理念やミッション・ビジョンを体現すれば、社員の帰属意識やモチベーションの向上が見込めます。
オフィスエントランスのデザインで意識したいポイント
オフィスエントランスの重要性を押さえたところで、デザインをする上で意識すべきポイントについて解説します。オフィスエントランスを企業ブランディングや社員のモチベーションアップに役立てるためには、自社イメージと合致した空間を作り上げる必要があります。
単におしゃれさや機能性を求めるだけでなく、取引先企業や採用候補者、消費者など訪れる人にあわせて効果的なデザインを考えることが大切です。また、自社社員が利用するにあたって、業務に集中できるオフィススペースの入り口として安全対策も求められます。
1.目的を決める
オフィスエントランスは単なる受付ではなく、前述したようなさまざまな役割を担っています。「どのような目的で、誰に対して何を伝えるためのデザイン」なのか、デザインの目的を最初に決定しておきましょう。
例えば、自社商品のPRに重きを置きたい場合は、商品ディスプレイ用のスペースや照明を重視した空間づくりが有用です。採用候補者に入社後のイメージを持ってもらいたければ、デジタルサイネージを設置して自社社員の働く姿の映像を流し続ける方法も良いでしょう。
日常的にどういった人がエントランスを利用する頻度が高いかを考え、目的を決めることが重要です。
2.機能性を考慮する
オフィスエントランスを設計する際は、機能性もしっかり考慮する必要があります。おしゃれでトレンド感のあるデザインであっても、受付としての機能性は無視できません。
例えば、部署数の多い会社で案内がわかりにくく来訪者が迷ってしまったり、来訪者数が多いのに待合スペースが狭かったりすると、ブランディングや第一印象に悪影響を及ぼします。エントランスの場所は、エレベーターからの動線がわかりやすく、来訪者もトイレの利用に困らないことが大切です。
また、セミナーなど大人数を収容する予定がある場合はメインエントランスとは別に出入口を設ける、応接室や会議室へ近いエントランスを来訪者用とし、社員用はオフィス近くに作る、というように用途によって動線を分ける方法も有用です。デザイン性と機能性がバランスよく融合できるようデザイン設計を検討しましょう。
3.照明やカラーの統一性
オフィスエントランスをデザインする目的を決めたら、カラーやテーマ、照明にもこだわりましょう。企業ロゴやコーポレートカラー、支社ごとの特性をデザインに取り入れ、企業イメージとの統一性を持たせることで、オリジナリティ溢れるエントランスが完成します。
また、オフィスエントランスの調光は空間の印象に大きく影響するため、照明選びも重要です。例えば、清潔感を優先する場合は青白い昼光色、リラックス効果やアットホーム感を出したい場合は温かみのある電球色、などです。
窓が大きく自然光が取り入れやすい場合は、照明を少なくしても明るさを確保でき、照明コストの節約にもつながります。最近は、時間や季節ごとに照明の色を変えられるものも登場しています。ただし、オフィスの照明を調整する場合、多くのケースで電気工事が別途発生するため、予算を確保しておく必要があります。
4.セキュリティ対策を行う
オフィスエントランスは、社内外の多くの人が利用するため、十分なセキュリティ対策が必要です。取引先や採用候補者など社外の人がエントランスを通って社内に入る際、社員専用スペースにある機密情報の漏えいなどのリスクが考えられます。
来訪者のエントランスから会議室や応接室までの動線を考え、会議室の場所や部屋数などもセットで検討しましょう。社員用ICカードでの入退出管理や来訪者用のカードの作成などが効果的です。
また、社員専用の出入口の導入や、社員同士の会話や社内情報が漏れないよう防音パネルやサウンドマスキングシステムの設置といった対策も有効です。加えて、アクシデントや災害など緊急時に備えて、エントランスから応接室や会議室への経路を複数用意するなどの対策も必要になってきます。設計士が建築基準法に準拠するよう考える必要がある点も念頭に置いておくと良いでしょう。
5.おもてなしを意識する
エントランスの「おもてなし」を意識することで、企業イメージの向上や高感度アップが期待できます。
待合スペースにソファやテーブル、香りものを置くことで、快適さを確保できます。普段の来訪者数を把握し、混み合う時間帯でも不便や不快さを感じることのないよう、十分なスペースを用意することも大切です。
無人受付の場合、受付機能付きのタブレットを設置することで、来訪者が担当部署をスムーズに探し出し、担当者と直接連絡を取れます。有人受付では、来客対応に適した角度や位置を考慮してカウンターを置きましょう。新型コロナの影響が続く今なら、検温機や消毒液も必要です。訪れた人が安心して使えるオフィスエントランスを目指しましょう。
オフィスエントランス設計の注意点
オフィスエントランス設計における注意点について詳しく解説します。オフィスエントランスを効果的に活用できている企業は、戦略的に空間をデザインしています。
単純におしゃれさや機能性の高いエントランスを作っても、企業の第一印象を決めるオフィスエントランスとしての役割は果たせません。「訪れた人に最も伝えたいことは何か」を優先してデザインを設計することが大切です。
おしゃれさばかりを追求しない
オフィスエントランスは、ただおしゃれなだけでは前述したような効果は見込めません。受付の本来の役割は「訪問先の担当者を呼び出す」ことであり、スムーズに担当者に接続できる仕組みも必須です。デザイン性やこだわりを活かすことと、機能の使いやすさのバランスを意識しましょう。
例えば、入り口にPR用の自社商品を並べた結果、ごちゃごちゃとしていて呼び出し用の電話がわかりにくい状態では、来訪者を困らせてしまう可能性があります。訪問先の電話番号がわかりやすいようにディスプレイや案内を設置するなどの工夫が必要です。
他のスペースとの統一性
オフィスエントランスと他のスペースに統一性を持たせることも大切です。入り口だけリニューアルしておしゃれに仕上げて、お客様が来訪するエリアは手つかずのままでは意味がありません。他のオフィス空間とまったく異なるテイストだとバラバラな印象が生まれ、企業ブランディングとしては逆効果です。
エントランスから社内に入った時に違和感を感じることのないよう、会社全体で内装に一貫性や統一感を持たせましょう。エントランスデザインの目的を検討する際に、オフィス全体のコンセプトも併せて考えておくと、全体がまとまりのある空間として仕上がります。
清潔感を保つ
美しさや清潔感のあるエントランスを意識しましょう。おしゃれなデザインを取り入れても、きれいでないと企業イメージや第一印象自体が下がってしまいます。
呼び出し用の受話器やタブレットに埃がたまっていないか、床にごみが落ちていないか、照明の電球は切れていないか、ダンボールなど不要品置き場になっていないか、など隅々までチェックする必要があります。チェックリストを作成し、毎日の清掃時に確認を行うことで美しいエントランスを保てるでしょう。
おしゃれなオフィスエントランスの事例 3選



エントランスにこだわって企業イメージをアップさせよう
オフィスエントランスは、単なる入り口ではなく、企業の独自性やブランディングをデザインによって打ち出せる重要な空間です。おしゃれさと機能性のバランスや、オフィスの他のスペースとの統一感を意識して、訪れる人に対して企業価値をアピールしていきましょう。企業の顔となるエントランスで来訪者を印象づけるために、おもてなし感や清潔感も意識するのが大切です。
ソーシャルインテリアでは、オフィス空間のデザインや課題解決をトータルでサポートしています。エントランスを含むオフィス全体のニーズや予算に合わせた最適なプランを提案可能です。ざっくりとした要件の入力だけで簡単にお見積もりを作成できるので、お気軽にご依頼ください。
