快適で機能性の高いオフィスは、従業員のモチベーションや生産性に大きな影響を与えます。また、働きやすいオフィスは人材の定着率向上といった効果も見込めます。一方で、オフィス設計は法令を遵守して行わないと違法建築となるリスクもあるので注意が必要です。

この記事では、オフィス設計に求められる要素、基本のステップ、エリアごとの設計ポイントを解説します。オフィスの移転・リフォーム・リノベーションを検討している方はぜひ参考にしてください。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 7.png

オフィス設計の重要性

「従業員の働きやすさ」「居心地の良さ」を追求することは、モチベーションやエンゲージメントの向上につながります。従業員のモチベーションが高いと、組織としての生産効率も上がり、会社全体の生産性向上が期待できます。

モチベーションやエンゲージメントは、離職率の低下や優秀な人材確保に直結しており、人材不足が叫ばれる現代の企業であればぜひ意識しておきたいところです。オフィス設計は、最終的に企業業績を左右することもある重要なポイントといえるでしょう。

現状の課題を把握し、エリアごとに必要な設備・環境を明確にしたうえで、自社に適したオフィス設計を行うことが重要です。

オフィス設計で必要な3つの計画と求められる要素

オフィス設計で必要な計画としては、次の3つが挙げられます。

  • ゾーニング計画
  • 動線計画
  • レイアウト計画

それぞれの項目ごとに、注意点・ポイント・求められる要素を詳しく見ていきましょう。

1.ゾーニング計画

ゾーニング計画とは、会議室・執務スペース・リフレッシュスペースなど、オフィスに必要な機能をゾーンごとに割り振っていく作業です。綿密に面積を決めていくのではなく、大まかに配置していくことで、オフィス全体の仕上がりイメージを固めていきます。

1-1.必要な機能を各エリアに割り振る

まずは、オフィスに必要なエリア・機能について、箇条書きでリストアップしていきます。オフィスには、従業員が働く「執務スペース」、社内外の打ち合わせで使用する「会議室」「応接室」など、用途の異なるさまざまなエリアが必要です。

ゾーニング計画を立てるときは、オフィスエリアを「従業員」「来客」「従業員&来客」の3つに振り分けるとスムーズに進められます。従業員のみが使うスペースは働きやすさ、来客メインのスペースはブランドイメージのアピール、従業員&来客が共有するスペースはセキュリティ対策など、ゾーンごとに求められる要素を意識しましょう。

1-2.効率的な往来&セキュリティ対策が重要

ゾーニング計画では、「誰がどのように使うのか」「どうすれば業務が効率化できるか」を考えることが重要です。たとえば、来客対応が多い部門の執務スペースは、会議室・応接室の近くにあると業務を進めやすくなります。

ただし、従業員のみが使う執務スペースに社外の人が迷い込んでしまうとセキュリティ面のリスクが高まります。また、「プライバシーマーク等の認定を受ける予定がある」「事業を運営するにあたってオフィス条件が定められている」といった場合は、それらの条件に適したエリア分けが必要です。会社を訪れた外部の人間が、誤って重要な情報を扱う部署の周囲を通ることがないよう、エリアを明確に区分けし、情報漏洩を防ぎましょう。

2.動線計画

動線計画とは、効率よく業務ができるよう通路を配置していく作業です。従業員がスムーズにオフィス内を行き来できることはもちろん、コピー機やキャビネットなどの共有設備をストレスなく使えるように計画していくことにも配慮しなければなりません。

2-1.動線は”できるだけシンプルに”が基本

オフィス内の動線は、スムーズに往来できるシンプルな設計が基本です。往来のしやすさを意識して通路の数を増やしても、使用頻度が低ければスペースの無駄使いにつながります。

人の往来が多いエリアでは、出入口付近に動線が集まると混雑するため、意図的に分散させましょう。反対に、リフレッシュスペースなど人を集めたいエリアは、動線を重ねることでコミュニケーションを活性化することが可能です。

2-2.メインの動線・サブの動線を設定する

メインの動線・サブの動線を設定することで、混雑を解消することができます。メインの動線は、従業員&来客の誰もが迷わず目的地に着けることを目指します。メインの動線は人の往来も多くなるため、人と人とがぶつかることなくすれ違える幅があると安心です。

一方、サブの動線では、従業員向けの抜け道となることを目指します。メインの動線よりも通路幅は狭くて構いませんが、台車一台分ほどのスペースがあると、モノの移動にも便利です。

2-3.避難通路は2か所以上が必要となる

オフィスでは従業員の安全に配慮する義務があります。動線計画では、普段の業務だけでなく、災害発生時の避難通路についてもしっかりと確保しましょう。避難通路が1か所しかないと、従業員が殺到したときに危険なので、避難通路は必ず2か所以上設置します。

火災や倒壊などで避難通路が塞がれてしまったときも、外へ逃げるためのルートが複数あると安全に避難しやすくなります。避難通路が荷物の一時置き場とならないよう、日ごろから管理を徹底することも重要です。

※避難経路の計画は、消防法および建築基準法の遵守が求められます。必ず専門家に相談の上で計画ください

3.レイアウト計画

レイアウト計画とは、デスクワークに必要な寸法・面積を決定していく作業です。法令で定められた廊下幅や滞りなく業務ができるスペースを事前に把握しておくと、レイアウト計画がスムーズに行えます。

3-1.廊下の幅は法令で定める基準をクリアする

通路幅は、建築基準法・消防法に則って決めなければなりません。建築基準法では、廊下の両側に部屋がある場合は1.6m以上、廊下の片側だけに部屋がある場合は1.2m以上の幅を確保することが定められています。

消防法では具体的な数値は義務付けられていませんが、災害時の避難の妨げにならないようメインの動線で1.6m以上、サブの動線で1.2m以上の通路幅を確保できると安心です。

3-2.オフィス内の通路幅の目安

レイアウト計画では、行き止まりは作らず、回遊性を持たせることを意識しましょう。また、モノを移動させることの多い部門は、ダンボールを運んだり、台車を使ったりしてもすれ違うことができる通路幅を確保します。執務スペースの基本的な通路幅の目安は、以下の通りです。

デスクとデスクの間900mm
座席と座席の間1800mm
座席と壁面の間1000〜1600mm(後ろを人が通らなければ900mm)
デスクと収納の間1400mm
座席と収納の間1800mm

確保すべき通路幅は対向式・背面式・同向式など、デスクのレイアウトによって異なります。大きめサイズのオフィスチェアを導入する場合は、さらに広い通路幅が必要となるケースもあるため、オフィス家具とのバランスを考えながら決定していくことが大切です。

オフィスの適切な通路幅は?働きやすいオフィスレイアウトを考える!

オフィス設計時の基本の7ステップ

理想のオフィスに仕上げるためには、現状を分析して、課題を解決できるようなアプローチが必要です。ここからは、オフィス設計時の流れを7つのステップで解説します。

1.従業員にヒアリングを行って課題を抽出する

まずは、従業員にヒアリングを行い、現状の課題を抽出します。ヒアリングは部門の管理者だけでなく、オフィスで働く従業員に広く実施するのがおすすめです。広く意見を募ることで、さまざまな視点から課題を抽出しやすくなります。

また、多くの従業員がオフィス設計に積極的に関わることにより、新しいオフィスデザインを前向きに受け入れやすくなります。「自分の意見を反映してもらえた」「オフィス環境が改善して働きやすくなった」と感じる従業員が増えれば、モチベーションやエンゲージメントの向上も見込めるでしょう。

2.オフィスのコンセプトを決定する

従業員へのヒアリングを踏まえて、オフィスのコンセプトを決定していきます。

オフィスは従業員が働く場であると共に、自社のブランドイメージをアピールする役割も持ちます。そのため、オフィスのコンセプトは、会社の中長期的な経営計画を考慮することが重要です。たとえば、「グリーンを基調としたオフィス」「地元の素材や産地にこだわったオフィス」など、具体的なコンセプトに落とし込んでいきましょう。

3.必要な機能のリストアップとゾーニング計画を立てる

コンセプトが決定したあとは、必要な機能のリストアップをし、ゾーニング計画を実施します。リストアップでは、「絶対に必要な機能」「あると便利な機能」に分けて考えると、優先順位付けがしやすくなります。ゾーニング計画では、効率的な往来ができる配置を心がけましょう。

4.目的に合わせた動線計画を立てる

ゾーニング計画で大まかなエリア配置が決まったら、各エリアの目的に合わせた動線計画を立てていきます。はじめにメインの動線を設計して、人通りの多さを考えながらサブの動線を追加していくとスムーズです。メイン動線が機密情報を扱う部署にそばを通らないよう注意してください。

5.オフィスの広さを把握してレイアウト計画を立てる

動線計画のあとは、オフィスの広さに合わせたレイアウト計画を立てていきます。通路幅の細かい寸法は、配置するオフィス家具によって多少変動する可能性があります。寸法の見直しがあっても対応ができるよう、遵守すべき法令やオフィス内の通路幅の目安は、事前にしっかりと確認して、反映が必要です。間違いがあっては困るので、法令に精通しているオフィスデザインの専門会社や設計事務所に依頼するのがおすすめです。

6.レイアウト(デスク配置・デスク運用)を決める

通路幅や設備の設置場所が決定したら、デスク配置・デスク運用を検討します。主なデスク配置としては、「対向式」「背面式」「同向式」「ブース式」「クロス式」「ブーメラン式」の6パターンがあります。

デスク運用は、「固定席」「フリーアドレス」から選びます。デスクワークがメインの職種は固定席、出張やテレワークの多い部門はフリーアドレスにするなど、オフィスの効率的な活用と従業員の負担の少ない運用を心がけましょう。

7.具体的なデザインイメージを決める

最後に、具体的なオフィスデザインのイメージを固めていきます。デザインイメージは、「使い勝手の良さ」と「見た目のおしゃれさ」の両立を目指しましょう。おしゃれなオフィスは前向きな気分で働きやすく、コミュニケーションの活性化が期待できます。外部からのイメージアップにも効果的です。

来客の多いエリアには親しみやすいオレンジベース、クリエイティブな仕事を行う部門は集中力を高めやすいブルーベースの壁紙にするなど、エリアごとに具体的なイメージを決めていきましょう。

各オフィスエリアの設計ポイント

各オフィスエリアの設計を考えるときの、押さえておきたいポイント、必要な要素、注意点について解説します。エリアごとの個性を大切にしつつ、コンセプトをしっかりと表現することで、統一感のあるオフィスに仕上げましょう。

1.エントランス

エントランスはオフィスの顔であり、企業のブランドイメージに直結する重要なエリアです。コーポレートカラーや企業のキャラクターなどを取り入れながら、自社をアピールする場として活用しましょう。

また、会社を訪れる人が快適に過ごせるような空間づくりも大切です。取引先の人が座って待てる座り心地の良い椅子を設置する、待ち時間に退屈しないようパネルや自社商品を展示するなど、少し工夫するだけで快適性はアップします。

オフィスエントランスの役割とデザインポイントとは?事例・レイアウト画像付

2.社長室・役員室

社長室・役員室は、高級感や重厚感を演出できるデザインがおすすめです。他社の社長・役員を招くこともあるため、余裕のあるゆったりとしたスペースを確保しましょう。

従業員とのコミュニケーションを促したいのであれば、社長室・役員室をガラス張りにする方法もあります。社長の働いている姿をガラス越しに見ることで、従業員の働き方にも良い変化が生まれるかもしれません。ただし、社長室・役員室では機密情報を扱うことも多いため、ブラインドを設置するなど、セキュリティを高める対策も必須です。

役員室に必要な機能・構築のポイント・おすすめのレイアウトを紹介!

社長室とは?社長室のメリット・デメリットやレイアウトポイントを解説

3.応接室

社外の人が訪れる応接室は、緊張を緩和できるような親しみやすいデザインを心がけましょう。座り心地の良い椅子、柔らかい間接照明など、リラックスしやすい環境を整えると、商談もスムーズに進みやすくなります。

また、応接室が狭いと相手との距離が近くなり、気まずさを感じることがあります。お互いに一定の距離を保てるよう、応接室ではお互いの間が120〜200cm程度のパーソナルスペースが確保できるようなレイアウトを考えていきましょう。

応接室のレイアウトで考慮すべき9のポイント|応接家具には何を選ぶ?

4.会議室・会議スペース

会議室・会議スペースは、主に社内外の打ち合わせのときに使用します。会議室・会議スペースを設計するときは、さまざまな種類のなかから自社に最適なレイアウト・デザインを考えていきましょう。

四方を壁に囲まれたスタンダードな会議室をはじめ、執務室の一角に設けられたオープンな会議スペース、立ったまま打ち合わせをするスタンディングミーティングスペースを採用する企業も増えています。執務スペースの一角に会議室を設けることで、移動の手間を減らし、気軽に打ち合わせがしやすくなります。スタンディングミーティングスペースは、省スペース化の実現が可能です。

会議室の基本レイアウト7種|目的・使用人数に適したレイアウトを紹介

5.執務スペース

従業員が業務を行う執務スペースは、集中しやすい環境を整える必要があります。人の往来が多いオフィスは、仕事の邪魔にならないよう動線計画を立てましょう。

たとえば、入り口近くに設置することで、来客対応や外出がしやすくなります。人事部門・管理部門など重要な情報を扱う部門は、自席の後ろをあえて人が通りにくい幅にすることで、セキュリティを高めることができます。

リモートワークを採用している部門は、スペースを有効活用しながら人数の変動にも対応できるフリーアドレスなども選択肢に加えてみましょう。ただし、どのデスクにも自由に座れる完全フリーアドレスに不安を感じる従業員も少なくないため、まずは10数人のチームごとに部分的な導入を試してみるのがおすすめです。

おしゃれなオフィスデザイン5事例|デザイン決めのポイントとトレンドを紹介

おしゃれなオフィスレイアウト3事例|デスクの配置・運用と計画時の基本を解説

6.集中スペース

集中スペースとは、個人の作業に集中できる個室型のブースです。他人の視線や話し声を遮断することで、業務に集中しやすくなり、効率アップが期待できます。集中スペースを設計するときは、使用目的を明確にして、周知することが大切です。

たとえば、オンライン打ち合わせを使用目的に加える場合は、声が他のブースに届かないよう防音性・セキュリティを高める必要があります。従業員にリラックスして働いてもらいたいのであれば、ゆったりとした椅子が向いています。飲食の可否なども事前に決めておくと、不要なトラブルを防げます。

個室ブース(個人ブース)の導入メリットは?費用や導入手順

7.休憩室・リフレッシュスペース

業務効率を向上させるためには、休憩室・リフレッシュスペースの設置が効果的です。適度に休憩をとることで、気持ちがリフレッシュしやすくなり、新しいアイデアの創出にもつながります。

休憩室・リフレッシュスペースの快適性を高める方法として、観葉植物やグリーンカラーの活用がおすすめ。観葉植物は枯れにくくお手入れが簡単な種類を選ぶと管理がしやすいでしょう。観葉植物が置けない場所でも、グリーンの壁紙やオフィス家具を採用することで、視覚的にリラックスしやすくなりますよ。また、従業員同士のコミュニケーションを活性化させるために、おしゃれなカフェブースやコーヒーマシーンを導入している企業もあります。

休憩室を導入するメリットは?役割や設計ポイントを紹介

「ソーシャルインテリア」ならオフィス設計からトータルでサポートします!

オフィス設計では、ゾーニング・動線・レイアウトを綿密に計画していかなければなりません。セキュリティ対策や法令の遵守など、専門知識が必要となることもあるため、プロに相談しながら進めて行くのがスムーズです。

ソーシャルインテリアは、オフィス空間の構築・課題解決をトータルでサポートいたします。課題を分析したうえで、企業に合うオフィスデザインをご提案し、空間づくりまでワンストップで対応いたします。「オフィスの機能を見直したい」「おしゃれで使い勝手の良いオフィスにしたい」という方は、ソーシャルインテリアまでお気軽にご相談ください。