おしゃれなオフィスレイアウト3事例|デスクの配置・運用と計画時の基本を解説

会社の顔というだけではなく、従業員の仕事場でもあるオフィス。自社に合ったオフィスレイアウトに変えることで、生産性の向上や、従業員のモチベーションアップにもつながります。

デスクの配置やレイアウトの組み方には、それぞれメリット・デメリットがあるため、実際にレイアウトを考える際は特徴を把握したうえで比較することが大切。

この記事では、オフィスのレイアウトを検討するうえで重要なポイントを紹介します。レイアウトを決める際に整理したい要点と、デスクの配置やレイアウトの例も解説していきます。

オフィスのデザイン・設計については、以下でも詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてください。(ダウンロード無料)

目次

オフィスレイアウトの基本①|3つの計画

具体的なオフィスのデザインや配置を決める前に、明確にしておきたい3つの計画があります。

【最初に考えたい3つの計画】

  • ゾーニング計画
  • 動線計画
  • 寸法計画

これらをおろそかにすると、会社に合わないデザインになる、使い勝手の悪いオフィスになるといった問題が発生することもあるため注意してください。以下で詳細を紹介します。

1.ゾーニング計画:オフィスに必要な機能を考える

ゾーニング計画とは、オフィスにどのような機能が必要かを整理し、オフィス内のエリア配置を決めること。簡単にいうと、どのようなスペースが必要なのかを決めるフェーズです。

まずは、どのようなスペースが必要なのかリストアップし、「誰が出入りするか」を基準にグループ化しましょう。その後、セキュリティ面や人の流れを考慮しつつ、漏れのないよう配置してみてください。

企業によって必要なスペースは異なりますが、一般的には以下のエリアを用意するのが一般的です。

  • 従業員の業務スペース
  • 会議室
  • 社長室など役員の専用エリア
  • 応接室
  • 給湯スペースや休憩所
  • 更衣室やロッカールーム

このほか、業種特有の設備も重要です。例えば、メーカー系の会社なら、試作品や返品された商品のための倉庫が必要でしょう。食品や外食関連の会社なら、商品開発用の研究室やキッチンも整備したいところです。

2.動線計画:人が行き来する経路を設計する

動線計画とは、人や物の流れが効率的にできるよう、オフィス内の通路の配置を検討すること。

動線計画を考えるうえで重要なのは、動線の重なりや複雑化、行き止まりをなるべく減らし、シンプルにすることです。複雑な動線は通路の混雑を招き、従業員のストレスや来客者の混乱を生む原因となるため、効率よく移動でき、目的地まで最短でたどり着けるようにしましょう。また、セキュリティ面にも配慮し、部外秘の情報を扱うエリアや、無関係の業務チームを従業員が経由せずに済むような工夫も求められます。

一方で、リラックススペースやチームワークが求められる業務では、わざと動線を重ねることでコミュニケーションを活性化させる効果があります。出入口の場所や、作成したゾーニング計画に基づき、配置を考えてみましょう。

3.寸法計画:通路の幅を検討する

おおまかな動線計画ができたら、各通路の寸法をどの程度確保するか決めましょう。通路幅は、広すぎるとオフィスを圧迫しますが、狭いと通行に支障を来たすため、バランスを考慮した幅に設定することが大切です。

オフィス内の各通路には、配置によって適した幅が決まっています。片側通行でひとりが利用する場合、通路幅は600mmが最低ラインといわれており、1200mm確保できれば余裕のある幅といえます。

この点を踏まえると、配置別の通路の一般的な幅は次のとおりです。

配置標準的な幅余裕を持たせた場合の幅
デスクとデスクの間900mm1200mm~1600mm
座席と座席の間1800mm2100mm
座席と壁面の間900mm1000mm〜1600mm
収納とデスクの間1400mm1600mm
収納と座席の間1800mm2100mm

オフィスの通路幅の考え方は以下でも紹介していますので参考にしてください。

オフィスの適切な通路幅は?働きやすいオフィスレイアウトを考える!

オフィスレイアウトの基本②|4つのデスク運用

オフィスレイアウトを検討するときに忘れてはならないのが、従業員の業務の場となるデスクの運用方法です。固定席を採用している企業が多いものの、働き方の見直しが進み、その他の運用方法を導入しているところもあります。

デスクの運用方法としては、以下の4つの例が一般的です。

  • 固定席
  • フリーアドレス
  • グループアドレス
  • ABW(Activity Based Working)

それぞれ詳細を紹介します。

1.固定席:自分の居場所(席)を作る

デスクの運用方法として一般的なのが、従業員それぞれに専用のデスクがある固定席。個人単位で座席が決まっているため、デスクを見れば不在かどうかがすぐに分かります。

固定席のメリットとして挙げられるのが、座席が従業員それぞれの居場所となり「いつものスペース」で落ち着いて仕事ができることです。環境の変化を苦手とする人にとって、落ち着いて業務に取り組める環境にできます。また、座席が決まっているため配置が固定され、レイアウトを組むうえでのセキュリティ対策もしやすいといえます。

一方、座席が近い同じメンバーで固まることになるため、従業員間のコミュニケーションは停滞する傾向に。また、外出が多い、テレワーク勤務が多いなど、自席を不在にする社員が多い場合、活用されない空間や設備が多くなってしまいます。

よって、固定席は、部外秘の情報を多く扱う組織や、固定メンバーでの業務が多い職場に適しています。

2.フリーアドレス:オフィス内の自由な席で仕事ができる

フリーアドレスは、オフィスのなかに特定の固定席を用意しない運用方法です。誰がどの席を使っても良いため、気分やその日の業務に応じて座席を変更できます。

フリーアドレスの特長は、異なる部署やチームに属する人同士でもコミュニケーションを取りやすいことです。別部署の人との交流で思わぬ知見を得るなど、業務でのイノベーションの創出に役立つこともあります。

一方で、管理する立場からはデメリットもあります。従業員が出勤しているかどうか分かりにくく、用事があるときも「探す」という作業が発生するためです。固定席からフリーアドレスに移行した場合、従業員が慣れるまでは形骸化しやすい点にも注意が必要といえるでしょう。

フリーアドレスのオフィスは、刺激からアイデアを得るクリエイティブ職などに適しています。

3.グループアドレス:限られたエリア内の自由な席で仕事ができる

グループアドレスは、部署ごとにエリアを定め、そのなかで自分の席を自由に選択できる運用方法です。固定席とフリーアドレスの中間に位置します。フリーアドレスと異なるのは、完全に自由ではなく、座席がある程度限定されることです。

グループアドレスのメリットは「従業員がどこにいるか分からない」というフリーアドレスのデメリットを解消できる点。座席は決まっていなくても、チームのエリアに行けば見つけることができます。チームごとに固まることになるため、教育もしやすいといえます。

一方、デメリットは座席が制限されるにも関わらず「自分の席」ではないため、PCや資料などの仕事道具を置けない点です。

グループアドレスは、アプリケーション開発など、チーム単位やグループ単位での業務が多い職場に適しています。

4.ABW(エービーダブリュー):業務内容や気分に合わせて自由に働く場所や時間を選べる

ABWは「Activity Based Working」の頭文字を取った略語で、業務内容に合わせて働く場所を自由に選べる運用方法です。ABWの場合、執務室内での座席の自由化を図ったフリーアドレスとは異なり、オフィス内はもちろん、自宅やカフェ、コワーキングスペースなど社外の空間を働く場所として認可することもあります。

ABWの導入メリットは、その日の気分で働く場所を選択できるため、生産性が高くなりやすいことです。また、自宅でも働けるので、子供の体調不良や介護などとも両立しやすく、離職率の低下にもつながります。

ただし、導入に際しては管理側の負担が大きくなりやすい点には注意が必要。例えば、セキュリティ対策やコミュニケーションツールの導入など、オフィスの外で働くための環境の準備が必要です。また、労働時間や勤怠の管理にも工夫が必要となります。

総じて、自律して働ける従業員が多い職場や、オンライン上のやりとりで業務を完結できる職種に向いているといえます。

オフィスレイアウトの基本③|8つのデスク配置

デスクの配置は、従業員のモチベーションや生産性に直結するため、こちらも自社に合ったものを選ぶ必要があります。

デスクの配置方法はさまざまで、代表的なものとしては以下の8種類が挙げられます。

  • 対向型(島型)レイアウト
  • 同行型レイアウト
  • 背面型レイアウト
  • 卍型レイアウト
  • クラスター型レイアウト
  • クロス型レイアウト
  • ブーメラン型レイアウト
  • ブース型レイアウト

それぞれ詳しく見てみましょう。

1.対向型(島型)レイアウト:交流重視&共同作業がしやすい

対向型レイアウトは、向かい合った複数のデスクでグループを作るもので、島型とも呼ばれます。対面状態で業務に取り組むため、従業員同士のコミュニケーションが取りやすい形です。

このレイアウトは、同じ島のメンバーと連携が取りやすい点がメリット。また、デスクの塊がオフィス内に複数配置される、という形式を取るため通路が少なくなり、狭いオフィスでも収容力が高くなります。

一方、対向型かつ固定席を採用していると、常に同じメンバーで周辺が固定されるため、チーム間での気軽なコミュニケーションが取りにくい点がデメリットです。そのため、チーム内での連携が大切になるグループ業務が多い職種に適しています。総務部門やチーム制の営業部門、アプリケーション開発チームなどで検討できるでしょう。

2.同向型レイアウト:適度な交流が可能&個人作業がしやすい

学校の座席のように、列になったデスクが同じ方向を向いているのが、同向型レイアウトです。対向型レイアウトとは異なり、向かいの従業員の視線がないため、個人作業に集中しやすい特長があります。

さらに、両隣や前には声をかけやすいため、ある程度コミュニケーションのしやすさを確立している点がメリット。例えば新人に指導するのであれば、隣や前列正面に配置することで、円滑に教育が行えます。

ただし、二席以上距離が離れると声をかけづらくなることも。そのため、個人プレーの業務の比重が高い職種向きといえます。

3.背面型レイアウト:ユニット内で交流しやすい&個人作業がしやすい

背面型レイアウトとは、従業員どうしが背中を向ける形になるデスクの配置です。チームごとに島を形成することが多いため、ちょうど対向型と逆向きの形になります。

向かいに人の目がないため手元の作業に集中しやすいうえ、背後を振り返ればすぐに話しかけることができるため、コミュニケーションとプライバシーを両立できるレイアウトといえるでしょう。

対向型レイアウトと同じくチームが一か所に密集するため、オフィスのスペースを有効活用できる点がメリットです。一方、チーム外のメンバーとは気軽にコミュニケーションしづらい点も共通しています。よって、設計やデザインなど、チームプレイと個人作業がどちらも必要な職種に向いています。

4.卍型レイアウト:近接的なコミュニケーション&個人作業がしやすい

卍型レイアウトは、正方形の小型デスクを中心に、4台のデスクを×印になるよう配置した形のレイアウトです。各従業員はちょうど90度ずつ回転した形で着席します。

前に座っている従業員と目が合わないため、個人作業に集中しやすい特長があります。また、少人数でのチーム内でコミュニケーションを取りやすい配置であり、集中力も高く保ちやすいのもメリットです。

ただし、場所を取るため広いスペースの確保が必要であることや、最大人数が4人と少ない点はデメリットといえます。グループ内のコミュニケーションは取りやすいため、少人数でのチームプレイがメインとなる職種に向いています。

5.クラスター型レイアウト:近接的なコミュニケーション&作業スペースの確保

クラスター型レイアウトは、隣り合ったデスクの列がそれぞれ逆の方向を向いたレイアウト。一般的に、隣の列との間にはパーテーションが設置されます。

パーテーションがあるため、隣のデスクの使用者にスペースを圧迫される心配がなく、プライバシーを確保しやすいことから、個人作業に集中できるという特長があります。パーテーションで区切られていない斜め向かいの人とは向かい合う形になるため、ある程度コミュニケーションのしやすさも確保できます。

一方、デスクがグループを形成しないため、実践には広めのスペースが必要となります。総合的に、コールセンターなど個人作業が多めの職場に適したレイアウトといえるでしょう。

6.クロス型レイアウト:コミュニケーションを促進できる

小規模の島を複数作り、それぞれが縦横に交差して配置されるのが、クロス型レイアウトです。上から見ると、ちょうど4枚羽の風車のように見えます。

島と島の間に通路を配置するため、動線が変則的になり、視線も自然と交錯するようになります。そのため、近くの島のメンバーとコミュニケーションをとりやすくなる点がメリット。

ただし、その分集中力は削がれやすくなるため、個人で黙々と作業するタイプの職種にはあまり適しません。複数チームで集まってプロジェクトを作るなど、規模の大きな業務が多い職場に向いたレイアウトといえます。

7.ブーメラン型レイアウト:作業スペースの確保&フレキシブルなワークスタイルが可能

角度が120度のV字型デスクを3台隣接させた形はブーメラン型レイアウトと呼ばれます。上から見ると、ちょうど3枚羽がブーメランの形状になります。V字型デスクは大型のモデルが多く、個人の作業スペースがしっかりと確保できるレイアウトです。

ブーメラン型レイアウトでは、それぞれの正面には人がいないため、集中力を保ちやすくなります。ブースの中心に対して合う形になるため、コミュニケーションの取りやすさを損なわないこともメリットです。ソーシャルディスタンスを確保でき、感染症予防を重視したい場合にも適しています。

デメリットは、デスクが大きくブースあたりの収容人数が少ないため、広いスペースが必要な点。その分個人スペースは広いため、複数のモニターの設置や、図面を広げての少人数のチーム作業が必要になる職種には適しています。

8.ブース型レイアウト:個人作業にしっかり集中できる

ブース型レイアウトは、それぞれのデスクの三方をパーテーションで囲んだレイアウトです。デスク一つひとつが独立した個人スペースで、ほぼ個室のような形となります。

メリットとしては、集中力を保ちやすく、業務上のプライバシーやセキュリティを守りやすいことが挙げられます。

一方、仕切りがあるため従業員間のコミュニケーションは取りにくくなります。例えば、新人教育が必要な場合も指導しにくい点がデメリット。よって、個人で黙々と作業を行う職場や、部外秘の情報を多く扱う職場に適したレイアウトといえます。

おしゃれなオフィスのレイアウト事例3選

※並びは順不同となっております。

株式会社Tokyo Tea Trading 様|空間デザイン・家具納品事例

インターネット株式会社様|サブスク家具導入事例

イノベーションオフィス『the Folks by IOQ』株式会社リアルゲイト 様|サブスク家具導入事例

オフィスレイアウトなら「ソーシャルインテリア」がトータルサポートします!

オフィスのレイアウトは、従業員のモチベーションを左右する重要な要素です。通路やデスクの配置が生産性に影響することも多いため、自社に合ったレイアウトにすることが大切です。

とはいえ、会社によって適したレイアウトは異なるため、どう決めるべきか分からない、というご担当者様も多いもの。このような場合は、プロに相談してみてはいかがでしょうか。

当社ソーシャルインテリアは、オフィスの課題を解決する空間の構築やデザインを、トータルで提供している会社です。適したレイアウトの設計はもちろん、インテリアのご用意や移転の準備などもお任せください。ご希望に応じた見積もりをお出しいたします。