会議室に求める機能によってパーテーションを使い分けよう!種類や表面材による違いも解説

小規模なオフィスでもパーテーションを活用することで、簡易的な会議室を作ることができます。使い勝手のよい会議室にするためには、求める機能に合わせてパーテーションを使い分けることが大切です。

この記事では、会議室で使われるパーテーションの種類や表面材について解説します。パーテーションを使った事例を参考にしながら、自社に合った会議室を構築していきましょう。

パーテーションを使えば会議室を作れる!

パーテーションとは空間を仕切るための壁の一種で、オフィスでも間仕切りとして活用されています。パーテーションを使うことで、限られたスペースでも会議室を整備できます。

テレワークの推進などを背景に、オフィスの省スペース化を目指す企業が増えていることもあり、パーテーションの活用が注目されています。独立した会議室がないコンパクトなオフィスでも、パーテーションを使うことでクローズドな空間を確保できます。

会議室で使われるパーテーションの種類

パーテーションの種類は高さによって大別されます。会議室で使われるパーテーションには、主に「ローパーテーション」と「ハイパーテーション」の2種類があります。それぞれの概要や向いているシーン、メリット・デメリットをみていきましょう。

1.ローパーテーション

ローパーテーションとは、天井まで届かない高さのものを指します。肩までの高さ、頭まで隠れる高さなどサイズのバリエーションが豊富で、用途に合わせて選びやすいタイプです。

【メリット】

  • 価格が安い
  • 大規模な工事が必要ない
  • サイズやデザインのバリエーションが豊富

【デメリット】

  • 遮音性が低い
  • セキュリティ対策が必要

パーテーションと天井の隙間が大きいほど遮音性は低くなります。セキュリティを高めたい場合は、防音材を使ったパーテーションを採用するなど工夫が必要です。

2.ハイパーテーション

ハイパーテーションとは、一般的に天井まで届く高さのものを指します。大規模な工事が必要なハイパーテーションは、施工型パーテーションとも呼ばれます。

通風・採光を重視したい場合はパーテーションと天井の隙間が開いている「欄間(らんま)オープン型」、遮音性・機密性を高めたい場合は隙間が開いていない「欄間クローズ型」が向いています。

ハイパーテーションは素材や機能によって特徴が異なるため、個別にみていきましょう。

2-1.スチールパーテーション

「来客での使用頻度が高い」「機密情報を扱う会議が多い」といった場合は遮音性に優れたスチールパーテーションがおすすめです。

【メリット】

  • 遮音性が高い
  • 耐久性・耐火性に優れている
  • 見た目がすっきりしていて高級感がある
  • シートによる施工ができるため幅広いデザインに対応可能

【デメリット】

  • 価格が高い

欄間クローズ型のスチールパーテーションを採用することで、遮音性・機密性を高めることができます。ただし、欄間が開いていないことで会議室内の明るさや通風性に問題が生じるケースがあるため、照明や空調整備の見直しが必要となる可能性もあります。

2-2.アルミパーテーション

「コストを抑えたい」「デザインにこだわりたい」といった場合は、比較的安価でカラーバリエーションも豊富なアルミパーテーションがおすすめです。

【メリット】

  • 価格が安い
  • カラーやデザインのバリエーションが豊富

【デメリット】

  • 遮音性が低い
  • 耐久性が低い

ガラスやパネルに不燃性の素材を採用することで、耐火性を高めることが可能です。ただし、スチールパーテーションより遮音性や耐久性が劣ります。

2-3.移動パーテーション

「オフィス空間を有効活用したい」「参加人数に合わせて会議室の広さを変更したい」といった場合はフレキシブルに空間を仕切ることができる移動パーテーションがおすすめです。移動パーテーションとは、天井に埋め込んだレールに沿ってパネルを移動させるタイプの間仕切りです。

【メリット】

  • 用途や人数に合わせて空間を仕切ることができる
  • 限られたスペースを有効活用できる
  • 手動・電動など種類が豊富

【デメリット】

  • 価格が高い
  • オフィスの仕様により設置できない場合がある

1部屋20名の会議室に移動パーテーションを採用することで、簡単に2部屋10名で使える空間を2つ作ることができます。種類も豊富にありますが、遮音性を高めるとパネルの重量も大きくなるため、使いやすさを考えながら選んでいきましょう。ただし、設置希望の位置に天井梁やエアコン設備が重なっていてレールが固定できないなど、オフィスによっては設置が難しいケースがあります。

会議室のパーテーションの表面材

パーテーションの表面材によっても空間の印象は変わります。会議室でよく使われるパーテーションの表面材には次の4つがあります。

  1. クロス
  2. 木目調シート
  3. ガラス
  4. ポリカーボネート・アクリル

それぞれの素材の特徴や向いている空間をみていきましょう。

1.クロス

クロス(布)は、ローパーテーションに用いられるスタンダードな表面材です。オフィスの壁に採用されることの多いホワイトをベースに、コーポレートカラーやビビットな色味を取り入れることで、おしゃれな空間に仕上がります。カラーだけでなく、織り目や風合いにこだわると、より洗練された会議室が構築できます。

パーテーションのクロスは張り替えのしやすさもポイントです。汚れが気になったときはもちろん、オフィスの印象を変えたいときやブランドイメージの見直しにも対応しやすい素材といえるでしょう。

2.木目調シート

シートは、パーティションの表面材としてスタンダードな素材です。とくに、木目調のシートは、落ち着いた印象の表面材としてよく利用されます。

一般的に木目調シートには、明るい色味の「ナチュラル木目」、濃いブラウン系統の「ダーク木目」の2種類があります。会議室の用途が社内メインであれば温かみのあるナチュラル木目、来客メインであれば重厚感のあるダーク木目が向いています。なかには、ウォールナットやチークなど木材の木目を再現したものも。

木目調シートはグリーンと相性がいいので、観葉植物とセットでレイアウトを考えるのもおすすめです。また、機能面も充実していて、細菌の増殖を抑制する抗菌加工がされたものもあります。

3.ガラス

ガラスは開放感を演出したいときに向いている表面材です。表面材としてガラスを使うときは、「全面」「一部のみ」から選べます。全面ガラスにすることで狭いスペースでも採光を確保しやすくなりますが、セキュリティは低下してしまいます。機密性を高めたいなら、一部のみをガラスにしたり、半透明のガラスで見えづらくしたりする方法があります。

ただし、ガラスパネルの施工はコストが高くなりやすいことや、使い方によってはヒビが入る可能性があることにも留意しなければなりません。椅子や机の移動が多いと破損のリスクは上がるため、割れにくい強化ガラスや飛散防止用のガラスパーテーションを採用しましょう。

4.ポリカーボネート・アクリル

ポリカーボネート・アクリルは、ガラスのように透ける表面材です。ポリカーボネートはプラスチックの一種で、耐衝撃性に優れています。アクリルは熱可塑性の汎用プラスチックで、ガラスのような透明度の高さが特徴。ポリカーボネートとアクリルは同じような特徴があり見分けるのが困難ですが、耐久性や傷つきやすさが異なります。

一般的にポリカーボネートは表面が柔らかく傷つきやすいため、コーティングなどで保護する必要があります。アクリルは、耐久性を持つものの、耐熱性が低いため着火すると燃え続けてしまうリスクがあります。

間仕切る前に会議室の用途や使用人数を要確認!

パーテーションを使って会議室を作る前に、「どのようなシーンで使用するのか」「使用人数はどれくらいか」を明確にすることが重要です。

来客対応や商談、役員会議などの用途では遮音性が必要となるため、ハイパーテーションや機能性に優れたパーテーションが向いています。カジュアルな社内会議や休憩スペースとの兼用であれば、ローパーテーションや価格重視のパーテーションでも問題ありません。

施工型パーテーションを採用するときは、中長期的な視点でアイテムを選ぶことがポイント。事業拡大や人員増加が予定されている場合、施工型パーテーションが設置されていると、オフィスの見直しが行いづらくなるかもしれません。施工型パーテーションは解体・移設のコストもかかるため、キャスター脚の付いた簡易的なパーテーションにするなど、幅広い選択肢のなかから検討してみましょう。

会議室の構築なら「ソーシャルインテリア」にご相談ください

パーテーションを活用すれば、省スペースでも機能性の高い会議室を作れます。施工型パーテーションは、業者による取付工事が必要となるため、費用の見積もりと工期を確認することが重要です。業者によっては図面を作成してくれる場合もあるので、遮音性・採光性なども合わせてチェックしましょう。

「フレキシブルな会議室を作りたい」「限られたスペースを有効活用したい」といった方は、ソーシャルインテリアにご相談ください。さまざまなオフィスでの導入実績・ノウハウを生かして、貴社の課題解決・最適化をトータルでサポートいたします。パーテーションを使ったおしゃれな会議室のご提案も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。