工場見学で判明!木製家具のパイオニア”カリモク家具”のものづくりの秘密

カリモク家具株式会社 総張工場 Kテラス|KARIMOKU Contract

引用:カリモク家具株式会社 総張工場 Kテラス|KARIMOKU Contract
https://www.karimoku.jp/casestudy/?id=121

国産木製家具のメーカーとして名高いカリモク家具の工場見学の様子をレポートします。製品の背景にあるのは、生産効率を図るための最新技術を活用しながら、ものづくりを丁寧に行う姿勢といった、一朝一夕ではなし得ない取り組みでした。

広大な敷地でイチからつくる家具工場

カリモク家具株式会社・総張工場

直営店だけでなく日本中のインテリアショップで商品が展開されている、木製インテリア国内最大級のメーカー、カリモク家具。

1940年に愛知県刈谷市で木工所として創業し、1950年代からは木製家具を専門とするメーカーとして、国内はもとより、世界中に高品質な製品を届けてきました。その取り組みは高い評価を受けています。

日本国内に製造工場7箇所、資材工場3箇所を構え、日本のものづくりにこだわりながら、プロダクトを製造しています。

なぜ工場を公開しているのか?

工場に設置されたウェルカムボード

今回、ソーシャルインテリアではカリモクグループ内で以下の拠点を見学してきました。

カリモク家具㈱総張工場・オフィス(K-Studio)
知多カリモク㈱資材工場(木材管理、選別、乾燥、製材作業)
東浦カリモク㈱製造工場(木製家具、塗装作業)

カリモクでは地域の子どもたちを招いたワークショップや、採用活動における企業理解の場として、取引先への工場見学の案内など、自社の製造拠点をオープンにしています。

工場見学を通して地域産業に貢献したいという企業の姿勢や、カリモクが大切にするものづくりへの取り組みを知ることができます。

例えば、今座っているタスクチェアが職人たちによって大切につくられた製品であることが伝われば、プロダクトへの愛着も増していき、導入した企業や組織へのエンゲージメントにつながることが期待できます。

カリモクの製品を自社オフィスに採用したいと検討中であれば、ソーシャルインテリアの担当とともに工場見学をご案内することも可能です。

工場見学希望の方は、事前に予約が必要となりますので、お名前・会社名・ご連絡先を記載のうえ、以下のメールアドレス宛にご連絡ください。

is@socialinterior.com

木材の目利きが家具づくりを支える

三輪さんの話を聞くソーシャルインテリア社員

木製家具の根底となるのは、素材の”木”。材料となる木材を管理する資材工場が国内外に3箇所あります。

今回は資材工場の要となる知多カリモクの三輪さんの案内で、カリモクグループで使われている木材が、どのように管理されて、家具の材料へと変わっていくのかを教えて頂きました。

この資材工場では主に以下の工程を担っています。

1. 日本国内だけでなく世界中から家具に適した製材品(※)を集める
※木を伐採した丸太の状態から板や角材に加工された木材

2. 木材の樹種や原産地、サイズ、節や割れといった状態などの情報をもとに選別し管理

3. 材料にあわせた乾燥を行う

4. 製造工場からの発注を元に、カッティングや接着、曲げ加工などを行う

5. カリモクグループの製造工場へ出荷
資材工場と聞くと材料が置かれているだけとイメージしてしまいますが、話を伺う中でカリモクの資材工場は「管理」と「乾燥」に特徴があることがわかりました。

世界中から板を集めて最適に管理する

自然乾燥中の国産材

工場内には高級家具に使用される北米産ウォールナットや欧米から輸入されたホワイトオーク材に加えて、マレーシアの現地工場から輸入されたラバーウッド、国産材のナラ、ブナ、ヒノキなど、あらゆる木材がうず高く積まれています。

輸入されたばかりの板から、今まさに出荷の時を迎えて梱包されているものまで、さまざまな状態の木材があるため、バーコードを貼って保管場所や加工方法などを適切に管理しています。

写真にあるのは国産のナラ材、ブナ材、ホオ材などで、半年を超える長い時間をかけて天然乾燥を行っているところです。

家具の材料として最良の状態に仕上げる

引用:持続可能なモノづくりへ|KARIMOKU Contract
https://www.karimoku.jp/about/wood_report.html

木はそのままだと自然に曲がったり割れたりしてしまいます。家具の材料として品質を保つためには、自然乾燥や人工乾燥といった工程を加えて木材に含まれる水分を減らすことが重要。

一般的な製材に含まれる水分は60〜70%ほどですが、乾燥を施すことで8%程度まで水分を減らすことができます。

カリモクは国内に合計56基の乾燥炉を備え、知多カリモクでも16基の乾燥炉を使って人工乾燥に対応しています。

ここでは家具としての最終製品の品質に責任を持つために、一番良い状態に木材を仕上げているのです。

製造工程ではあらゆる最新技術が集結

引用:KNSについて|KNS
https://www.karimoku-newstandard.jp/about/

次に家具の製造現場を見ていきましょう。

カリモクグループには7つの製造工場がありますが、今回見学したのはカリモクの東浦本社工場と東浦半田工場のふたつ。

製造工場を分けている理由をカリモク家具取締役の中島さんに伺うと次のように説明してくれました。

「それぞれの工場に得意分野があります。テーブルの製造ラインには木材加工に特化した職人がいて、ソファの製造現場には座面のウレタン加工や張り地のプロフェッショナルがいます。良い品質の製品をつくりあげるには、各工場で互いに競い合いながら技術を高める仕組みが必要なんです」

この言葉の通り、工場の至る所に国家検定資格・技能士の一覧表が貼られていて、木工、家具製造、塗装など、様々な分野で高い技能を評価された従業員の名前が連なっています。

そして、殆どの技能士が20年や40年といった長い勤続年数であることから、カリモクで働く人は確固たる志と誇りを持って家具づくりに従事していることが伺えます。

また、技能士の育成にはカリモクが掲げる「ハイテク&ハイタッチ」というテーマが大きく関わっています。

管理や均一性といった機械が得意とすることと、滑らかな手触りの実現や張り地の縫製など手仕事に求められる職人の技術を組み合わせることで、高品質な製品を量産できているのです。

データを活用した効率的なハイテク製造

引用:ものづくり|KARIMOKU Contract
https://www.karimoku.jp/about/craftsmanship.html

カリモクの工場では製造現場にハイテク(=最新技術)を用いることで、効率的なものづくりを実現しています。

写真の工程では、硬さの違うウレタンを一度に成形することで、座り心地と生産性を両立しています。

また、ソファなどの座面に使用する本革は一枚一枚スキャンして傷や汚れの位置を記録。無駄なく使い切れるように、製造ライン上にある製品を把握して、自動的に裁断してくれます。

従来型の単一商品を大量生産する時代は終わり、現代は価値観や需要の多様化に伴い、製品製造も多品種少量生産へとトレンドが変わっています

もちろん売れ筋と呼ばれる定番の人気アイテムは常に製造しながらも、日々変化する注文に対して迅速に無駄なく製造するには、人だけでは労力が足りないことも確かです。

そこで、今までは人のチカラで一つずつ対応していた作業を、テクノロジーを積極的に製造現場に取り入れることで、工場全体の生産性を上げることができているのです。

生産性はコストや販売価格に影響するため、徹底的な効率化によって高品質な家具が納得感のある価格で市場に供給されることにも一役買っています。

ハイタッチを実現する技能者が集まる生産現場

引用:Maintenance & Repair|カリモク家具
https://www.karimoku.jp/maintenance/

人の感性に訴えるような感覚的な部分(=ハイタッチ)を実現するために、熟練の職人が手仕事で仕上げを行っています。

部材の切り出しや内部の素材は機械に任せられても、手触りや木目の見た目といった感覚に関する部分は、人にしかできないからです。

仕上げの工程でも目を見張ったのは塗装ラインで、塗料を重ねるごとに手触りがなめらかになり、思わず触りたくなる質感を実現しています。

木材は個体によって1本1本異なる色調を持ち、同じナラでも製材すると木目の濃淡の差が生じます。また、茶色味が強い木材やベージュ寄りの色味を持つ木材も。

そうした、材料の特質や個性を見極めて、製品に仕上げた際に一定の質を確保するためには、人の感性でひとつひとつの製品に向き合うことが重要です。

高感度な世界観を体験できるライブオフィス

K Studioのミーティングスペース

最後にカリモクのオフィス機能を担う「K-studio」を見学しました。

建築家の芦沢啓治氏が設計したオフィススペースには、国産材にフィーチャーしたブランド「Karimoku Νew Standard」と「KARIMOKU CASE STUDY」の製品がレイアウトされています。

Karimoku Νew Standard
https://www.karimoku-newstandard.jp/

KARIMOKU CASE STUDY
https://www.karimoku-casestudy.com/jp/

できるだけ日本国内で採れた国産材を使った内装は、温かみがありながらも、凛とした雰囲気があり、程よい緊張感で業務に向き合えそうです。

そして、K-studioのワークスペースを実際に体感することで、木製家具で仕事をするイメージが具体的に湧いてきます。

木製家具をワークスペースに使う

引用:Works|カリモク家具
https://www.karimoku.jp/casestudy/?id=151

オフィス家具というとプラスチックの無機質な製品を思い浮かべますが、K-studioでは基本的に木をメインで活用した製品を使っています

このオフィスで働くスタッフは会議や製造工場とのやり取りが多く、一日中デスクに座って作業をするスタイルではありません。

室内に並ぶウッディーなムク天板が特徴的なデスクは昇降機能が備わっているので、図面を書いたり、姿勢を変えたい時には立って作業を行うことも可能です。

シーティングもサイドチェアやハイスツール、ラウンジチェア、ソファなど、高さや質感の異なる製品が機能的にレイアウトされています。

キッチンカウンターのハイスツールに腰掛けてコーヒーを飲みながらちょっとしたディスカッションをして、取引先とは大きな丸テーブルに座って打ち合わせ。

アイディアが必要な考え事は、ハイバックソファの囲まれたクローズドな雰囲気がある空間で行うなど、それぞれが気分や目的にあわせて使い分けています。

個人で集中する作業場ではなく、人と人とのコミュニケーションを促すような空間には、親しみやすさがある木製家具は最適と言えるでしょう。

木のぬくもりを感じる会議室

国産材家具を使用した会議室

シリアスな空気になりがちな会議室も、木製家具があるだけでほっとできる雰囲気になります。

この会議室に採用されているKNSの「キャストールアームチェアプラス」は、姿勢を保って心地よく座われるようなカーブを描いて成形されているので、長時間座っていても疲れを感じにくいのが特徴。

さらに国産のナラ材を使用しているので、日本の森を守るという環境配慮型の製品でもあります。

木の椅子だと長時間の着席には不向きというイメージがありますが、カリモクのチェアに座ると、その意識がガラリと変わります。

SDGsへの取り組みやCSR(企業が組織活動を行うにあたって担う社会的責任)で木を使ったオフィスにしたいけれど、見た目だけで使いにくいのでは?という疑問があるなら、ぜひ、一度カリモクの家具を試してみてください。

身体にすっと馴染むフィット感や、手に触れた時のなめらかな感触を体感することができるでしょう。

ソーシャルインテリアでは日本各地にあるカリモクのショールームと連携して、導入を検討している製品を実際に見て試すことができる機会もご案内させて頂きます。

ぜひお気軽にお問い合わせ下さい。

工場見学を通して、製品への理解を深める

プレミアムチェア ザ・ファーストを試すスタッフ

この工場見学を通して参加したスタッフは口を揃えて「カリモクのファンになった」と言います。それぞれの声を見てみましょう。

”実際に工場を見学することで、ものづくりへのこだわりを体感できました。機械を活用しながら、人の手も入るからこそ、温かみのある仕上がりになるのですね。また、K-studioのオフィスはカリモク家具の魅力が詰まった空間で、とても素敵でした!”

(デザイナー/辻村 彩加)

”実際の作業を見ることで、各工程のプロが家具を作り上げる、一連の流れを知ることができました。椅子1脚をつくりあげる工程に携わる人たちの手を、もっと様々な人に知ってもらえたら家具の世界も広がると思います。私たちに何ができるのか考えさせられますね”

(デザイナー/水野 菜月)

”工場見学では製品の使い心地を高めるためのこだわりと、アフターケアの丁寧さに感銘を受けました。特にソファのクッションの硬さを全て点検していることや、数十年前の家具も修理して長く使えるように、手厚いアフターケアが行われていることが印象に残っています。長く安心して使える理由を知ることができました”

(デザイナー/藤根 あずさ)

いつもは完成した製品を目にするか、場合によってはディスプレイの画面でしか見ることがないプロダクトが、板の状態から完成品になるまでの背景を知ることができ、純粋に製品への愛着も高まったようです。

オフィス構築は製品を並べるだけではない

ソーシャルインテリアがオフィス構築支援で大切にしているのは、製品の提案だけでなく、オフィス空間が働く環境やビジネスに何をもたらせるかを含めて提案すること。

環境に配慮したい、従業員のウェルビーイングを大切にしたいなど、オフィスに求めている課題は企業ごとに異なります。

これらの課題に応えるためには、デザインや価格だけでなく、製品の背景までをしっかりと理解して、製品がもたらす価値を正しく把握することが必要になります。

そこで、ソーシャルインテリアでは定期的にメーカーのショールームや工場での見学を通して、提案する製品やブランド、企業をより深く理解する活動を継続的に続けています。

製品を必要な個数だけ図面に並べるオフィス構築ではなく、働く人とオフィスの関係をより良くするための提案までトータルでプランニングしますので、まずはお気軽にご相談ください。