応接室は、お客様との商談やミーティングに使われる部屋です。お客様を招き入れる応接室の内装や雰囲気はブランドや企業の印象にも直結する重要な要素であり、おしゃれさだけでなく、マナーや使い勝手についても配慮する必要があります。

本記事では、応接室や会議室をデザインする上でのポイントやおしゃれな応接室インテリアの事例を紹介します。近年は、コスト削減の必要性も考えて、応接室と会議室を兼用するオフィスも多く見られます。応接室や会議室の雰囲気を変え、印象をアップしたいと考えている企業の担当者の方に役立つ情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

応接室デザインの基本を押さえよう

はじめに、応接室デザインの基本となる家具サイズやレイアウトなどについて解説します。おしゃれな応接室をデザインしても、マナーや機能性を無視すると使い勝手や居心地が悪くなってしまいます。基本を押さえた上で、印象や雰囲気を良くする要素を取り入れることが重要です。後の見出しで、おしゃれなスペースを実現するポイントについてお伝えします。

人数・使用用途を決める

応接室といっても、会議室と兼用するオフィスもあり、利用者が社内の人か、クライアントなど社外の人中心かによって適したデザインは変わります。まずは、いつどのような場面で、どんな人が何人で利用するのか、具体的な情報を整理し、条件に合わせて快適に使えるレイアウトをデザインすることが大切です。

一般的には、1人あたり最低でも幅600~700mm、奥行き450~600mm前後のスペースが目安で、さらに100~200mmほど広めにすることで、圧迫感を軽減できます。ドアの開閉分として約800mm〜900mm、チェアとテーブルの通路分として約400mm〜500mm、など導線も考慮した上で家具の配置を決める必要があります。

ただ、狭いスペースでも、コンパクトなチェアを選ぶなどの対策により、快適さを保った上で収容人数を増やすことが可能です。

上座・下座のマナーを確認

お客様を招き入れる応接室では、「上座」「下座」のマナーを意識することも重要です。目上の人やお客様が座る「上座」は、基本的に部屋の入口から遠い席を指し、入り口に最も近い席は「下座」となります。

応接室で長椅子やソファを置く場合は、真ん中の席が上座です。また、窓からの景観が良い部屋や、絵画が見える席がある場合は、例外的によく見える席が上座となる点にも注意が必要です。

応接室の場所

応接室は、お客様が来社してすぐに入れるように会社の入り口付近に設置するのが基本的です。また、セキュリティの視点からも、社員が仕事をする執務室内を通る導線は避ける必要があります。

執務室に導線を設けてしまうと、機密情報の漏えいのリスクが出てきます。また、執務室と応接室が近いと、社員同士の会話が漏れてしまう可能性もあります。

エントランス付近に応接室を配置できない場合は、お客様と社員が使う入り口を分けるか、応接室に続く通路を隔離させるなどの対応を取るとともに、遮音性にも注意しましょう。

通路や避難経路

応接室の中だけでなく、部屋の外の通路の幅や避難経路についても確認しましょう。応接室への通路は、人とすれ違うことを想定して広めに設計します。1人あたりの通行幅の目安が600mで、2人が通るには最低1,200mmさらに少しゆとりを持たせて1,600mmが理想的です。

また、オフィスレイアウトは消防法を遵守する必要があり、避難経路の確保が義務付けられています。火災や地震の差に安全に避難できるよう、避難経路を確認した上で家具を配置するとともに、避難経路を確保するために部屋前の通路に物を置かないなど、消防法違反にも注意が必要です。

応接室におすすめのインテリア

ここからは、応接室におすすめのインテリアと商品例を紹介します。自社の応接室に加えるインテリアを検討する上で、ぜひ参考にしてください。

会議チェア/テーブル

引用:artek

引用:Arper

会議チェアとテーブルは、応接室の広さや利用する人数などによって、適したサイズのものを選びましょう。また、他の家具や内装とのバランスを考慮し、テイストを揃えるよう意識すると部屋全体の調和が取れます。

「artek」の「カアリ」テーブルは、会議テーブルに適したシンプルな長方形のテーブルです。フィンランド語でアーチを意味する「カアリ」という名前の通り、脚に添えられたスチール製の部材によって洗練さがプラスされています。

安定性と汎用性のあるモダンなテーブルに合わせる会議チェアには、曲げ合板のシェルのデザインが印象的な「Arper」の「SAYA(木製4本脚)」がおすすめ。テーブルのアーチ部分と、背もたれの切り込みが共通していて、セット利用に適しています。座面はファブリックやレザーなどにも変更でき、幅広いタイプの応接室に設置できます。

応接ソファ/テーブル

引用:Time&Style

引用:DePadova(e’interiors)

応接室のソファは、サイズやデザインも重要ですが、座り心地にも配慮しましょう。座面が柔らかいと体が沈んでリラックスできますが、ビジネスの話をする場面には不向きです。反対に、硬すぎると長時間座り続けることが難しくなります。

布やレザーなど素材も座り心地を左右するので、適度な硬さの座面で窮屈さのないものを選ぶことが大切です。「Time&Style」のソファ「Transit sofa brass」は、デザイン性と機能性を両立させたソファです。コンパクトでありながら、ポケットコイルを使用したファブリックの座面が、快適な座り心地を実現しています。

真鍮製の脚が高級感を感じさせる応接ソファに、「DePadova(e’interiors)」のテーブルの「SEN」を組み合わせることで、洗練された空間に仕上がります。天板の形や模様、脚の高さのバリエーションが豊富で、高さや大きさの異なるものを複数組み合わせて設置することも可能です。

ファブリックパネル

引用:HAWORTH

ファブリックパネルとは、木製のパネルに布地を貼ったアイテムです。ピンやフックで壁に設置するか、キャビネットや本棚などの上に置くだけで、空間の印象を変えられます。さりげない存在感があり、季節や部屋の雰囲気に合わせて自由に取り替えられる手軽さも魅力です。

「BussiSpace(HAWORTH)」のファブリックパネル「BussiBlox」のように、デザイン性だけでなく音響作用を持つものもあります。大きめのサイズのものを、壁一面に並べるように設置することで、室内の音声スペクトル帯域を調整できます。

コートハンガー

引用:Cassina.ixc

ハンガーラックは、コートや帽子などを掛けられる移動可能な家具。支え棒と横棒を組み合わせたシンプルな構造で、狭いスペースにも設置しやすい商品が多くあります。

収納やキャスター付きなどさまざまな種類がありますが、応接室に置くハンガーラックとしては、デザイン性の高いラバーウッド製や木製、スチール製などが挙げられます。

インテリアブランド「Cassina IXC.」のコートハンガー「PEONY」は、2つのウッドフレームを大胆に組み合わせた独特のデザインが印象的です。シルバーカラーのステンレスと黒い木の組み合わせは重厚感があり、来客時の使用にも向いています。

コツをおさえておしゃれな応接室を作ろう

オフィスの応接室は、お客様が企業やブランドを見る入り口であり、印象はもちろん商談や関係構築にも影響を及ぼします。ビジネスマナーや避難経路など確認事項は多数ありますが、利用する人が快適に過ごせることも重要です。おしゃれさと実用性を両立できるよう、プラン段階から検討しましょう。

ソーシャルインテリアでは、企業イメージや理想的な空間としてのオフィスデザイン・レイアウト実現に向けたご相談も承っています。応接室に適したインテリアや家具レイアウトだけでなく、オフィス全体としてのデザインもご提案可能ですので、下記よりご要望についてお気軽にお聞かせください。