オフィスの印象は「床」次第!色の選び方や床材の種類・利用シーンを紹介

オフィスは企業の顔であり、ブランドイメージにも大きな影響を与えます。おしゃれなデスク、スタイリッシュな照明でもオフィスの印象は変わりますが、多くの面積を占めている「床」も重要な要素の1つです。

オフィスの床にこだわることで、細部まで洗練された空間を作り上げることができます。この記事では、床の色の選び方や、床材の種類、利用シーンについて詳しく解説します。オフィスのリノベーション・リフォーム・移転を考えている方向けに、床材を選ぶときのポイントや配線計画についてもまとめました。

オフィスの床にこだわりたい理由

オフィスの床にこだわることで、「ブランドイメージの向上」「従業員のモチベーションアップ」などが期待できます。取引先や顧客にどんなイメージを持ってもらいたいのかを考えながら、床材の色・素材・デザインを決めていきましょう。

従業員が働きやすい環境を構築することも、オフィスの床を考えるうえでは重要です。床の素材によって歩きやすさ、掃除のしやすさ、防音性は変わってきます。見た目の美しさだけでなく、機能性にもしっかりとこだわって床材を選定することが、従業員のモチベーションアップにつながります。

また、1つの空間に異なる床材を取り入れることで、壁やパーテーションがなくても、空間を区切ることが可能です。従来の「スタンダードなオフィスの床」の枠組みにとらわれず、柔軟な思考で新しいアイデアを取り入れてみましょう。

【エリア別】オフィスの床におすすめの色と色の効果

オフィスの大部分を占めている床は、色・素材・デザインを変えることで、まったく違う顔を見せます。ここからは、オフィスの床におすすめの色について、エリアごとに紹介します。色から得られるイメージや効果を知って、空間ごとに適したカラーを選びましょう。

エントランス

会社の第一印象となるエントランスは、清潔感のある寒色系やアースカラーがおすすめです。ブルー・グリーン・パープルなどの寒色カラーを取り入れることで、すっきりとした落ち着いた空間に仕上がります。自然な色味をもとにしたベージュ・カーキ・ブラウンなどのアースカラーは、親しみを感じやすいといった効果があります。

重厚感を演出したいのであればダークグレーやダークブラウンなど深みのある色、アクセントを加えたいのであればイエローやレッドなどビビッドな色をワンポイントで加えると、会社の個性を表現できます。

執務スペース

従業員が働く執務スペースは、業務内容によって床色を変えることで、集中しやすいオフィス空間を構築できます。たとえば、企画広報やデザイナーといったクリエイティブな仕事は、アースカラー×暖色系の床にすることで、感性が刺激されてイメージが湧きやすくなり仕事がはかどらせる効果が期待できます。

顧客サポートやシステムエンジニアといった冷静さが必要な仕事は、アースカラー×寒色系の床を使用することで、ストレスの軽減が見込めます。執務スペースの床色は、従業員の働きやすさを第一に決めていきましょう。

会議室

活発な議論が求められる会議室には、レッド・イエロー・オレンジなどの暖色系が効果的です。暖色カラーは積極的な行動を後押しする交感神経に働きかける色味で、従業員同士のコミュニケーションの活性化も図れます。注意力も上がるため、仕様確認やスケジュール調整などの細かい打ち合わせにも向いています。

ただし、暖色カラーが強すぎると攻撃的になったり、ストレスを感じやすくなったりする可能性があるため、グレーベースにほんのり赤みがかったような主張しすぎない床色がおすすめです。

通路

通路の床材はコントラストを意識してみましょう。たとえば、ブラックの壁であればホワイト系の床材、ホワイトの壁であればダーク系の床材にするだけで、おしゃれな雰囲気の通路となります。

日当たりがよくない通路は暖色系の床色にすると、暗いイメージを緩和することが可能です。社長室や役員室に近い通路は、ブラックやダークブラウンを意識して取り入れることで、威厳のある空間に仕上がります。

リフレッシュスペース

リフレッシュスペースはリラックス効果を高められるような柔らかい色味が向いています。とくに、グリーンベースのカラーはリフレッシュに最適です。「安らぎ」「癒し」「安定」などがイメージできるグリーンは、仕事で疲れた心と体をほぐしてくれます。

執務スペースとリフレッシュスペースの色味を変えることで、気持ちも切り替えやすくなります。リフレッシュスペースにグリーンを採用するのであれば、執務スペースはレッド・ブルー・パープルなど異なるカラーを使用しましょう。

オフィスで使われる床材の特徴とおすすめの利用シーン

オフィスで使われる床材には、タイルカーペット・フローリング材・天然石・ビニル床材があります。それぞれの特長や、利用に向いているエリア、メリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。

タイルカーペット

タイルカーペットは、もっともスタンダードな床材です。コンパクトな正方形や長方形のパネルを敷き詰めていくことで、大きな絨毯のように見せられます。主張しすぎないグレー系統は、エントランス・執務スペース・通路など、比較的広いスペースでの利用に向いています。

【メリット】

  • 静電機能や防汚機能があり耐久性が高い
  • 程よいクッション性で歩きやすく、防音対策にもなる
  • カラーや柄を組み合わせやすく、デザインの幅が広い

【デメリット】

  • 汚れたタイルだけ交換すると、他のタイルと色や質感の違いが生じることがある
  • 摩擦に弱いため、力が加わりやすいところは劣化が早い

フローリング材

フローリング材はオフィス・店舗・一般住宅など、さまざまなシーンで使われる床材です。高級感や自然の温かみを感じられる木質系のフローリング材は、リフレッシュスペースなど気分転換したい場所での利用がおすすめです。

【メリット】

  • オフィススペースに自然の温もりを取り入れられる
  • 丈夫な天然木の場合、重いOA機器を置いても跡が残りづらい
  • SDGsを意識した環境に優しい床材となっている

【デメリット】

  • 配線計画の自由度が高くない
  • 天然木の場合は温湿度の影響を受けやすく、反りや傷みなどのリスクがある
  • ビジネスシューズによる足音が発生する場合がある

天然石

床材で使われる天然石には、大理石・石灰岩・御影石などがあります。高級感を演出できる天然石は、社長室や役員室など、特別なスペースでの利用に向いています。他の床材と比べると費用が高くなるため、エントランスやエレベーターホールのアクセントとして一部分に採用する方法もあります。

【メリット】

  • 耐久性が高く、傷が付きにくい
  • 高級感や重厚感のあるスペースに仕上がる
  • 王道の大理石、光沢を抑えた石灰岩、和風の御影石などバリエーションが豊富

【デメリット】

  • 配線計画の自由度が高くない
  • 天然素材となるため費用が高額になりやすい
  • ビジネスシューズによる足音が発生する場合がある

ビニル床材

ビニル床材はコストとデザインを両立したいときにおすすめの床材です。配線に合わせて細かく調整したい場合は「フロアタイル」、大きな面積に隙間なく張りたい場合は「フロアシート」が向いています。耐久性が高いので、通路やエントランスなど、人通りが多い場所にも安心して設置できます。

【メリット】

  • 木目や大理石風などデザインのバリエーションが豊富で、価格も安い
  • 防音性・耐水性に優れたものあり、お手入れの手間もかからない
  • 屋外でも使いやすい防滑性タイプがある

【デメリット】

  • 重いOA機器を置くと跡が残りやすい
  • 細かく張り合わせていくフロアタイルは剥がれやすい

床材を選ぶときの3つのポイント

オフィスの床材を選ぶときは色やデザインだけにこだわってしまうと、のちのち後悔することがあるかもしれません。ここでは、長く快適に使える床材を選ぶためのポイントを3つ紹介します。

掃除・メンテナンスのしやすさを重視する

土足のオフィスなら掃除のしやすさ、耐水性を重視しましょう。素材ごとのお手入れの手間、掃除方法は以下の表の通りです。

お手入れの手間掃除方法
タイルカーペット定期的な掃除機がけが必要
フローリング材定期的な乾拭き、素材に合わせた洗浄液を使った掃除が必要
天然石定期的な乾拭き、素材に合わせた洗浄液を使った掃除が必要
ビニル床材定期的な乾拭きが必要

もっともお手入れが簡単なのはビニル床材です。タイルカーペットは汚れた部分だけ交換できて便利ですが、繊維部分にほこりが溜まりやすいため、定期的な掃除機がけが必要です。フローリング材と天然石は、お手入れの手間はかかりますが、しっかりとメンテナンスをすることで高級感のある洗練された空間に仕上がります。

簡単に原状回復できるものを選ぶ

賃貸物件の場合は原状回復が必要です。原状回復の範囲は契約内容によって異なりますが、基本的には「借りたときと同じ状態」に戻さなければなりません。オフィスの床に関しては、「新しく取り付けたタイルカーペットを撤去する」「床の加工を元に戻す」「床の汚れを除去するクリーニングを行う」などが、原状回復に含まれます。

床に穴を開ける工事、剥がすときにダメージが大きい床材は原状回復の費用が高くなるため、簡単に元の状態に戻せるものを選んだほうが良いでしょう。

場所によって床材や色を変えることでメリハリをつける

場所によって床材の色・素材・デザインを変えることで、オフィスの内装にメリハリが生まれます。たとえば、執務スペースのなかに「オープン会議スペース」を作りたい場合は、色差の大きい床材や、デザインの違いがわかりやすい床材を使うことで、空間を仕切ることができます。

「見通しが悪くなるパーテーションを使いたくない」「オフィスの圧迫感を減らしたい」といったときは、床材の素材や色を変えることで

空間にメリハリがつけられます。エントランス・通路・エレベーターホールなど、外部の人の目に触れやすいスペースは、こだわりの床材とスタイリッシュな照明を組み合わせると、よりおしゃれな印象となるでしょう。

床の配線は「OAフロア」の導入がおすすめ

OAフロアとは、床を二重構造にすることで配線が収納できる仕組みです。支柱を立てたり、金属や樹脂で作られたパネルを敷き詰めるように並べたりすることで、二重構造を作り上げていきます。

電源コードやネットワークケーブルがごちゃごちゃしている乱雑なオフィスは、OAフロアを導入することで、環境の改善が見込めます。ケーブル類を床下に収納することで、見た目がすっきりするだけでなく、足を引っかけて転倒するリスクの軽減にもつながります。

OAフロアの仕上げとして相性が良い床材は、タイルカーペットとビニル床材です。簡単に剥がせる床材を採用することで、配線の追加・変更も手軽に行えます。

オフィスの床のお悩みなら「ソーシャルインテリア」にご相談ください!

床材の色・素材・デザインにこだわることで、企業のブランドイメージにマッチしたオフィス空間を構築することができます。普段はあまり意識することがないオフィスの床ですが、色を少し変えるだけでも従業員のモチベーションをアップさせたり、気持ちを落ち着かせたりする効果があります。

「自社にどんな床が合うのかわからない」「リフォームするタイミングで床を大きく見直したい」といったお悩みがあれば、ソーシャルインテリアにご相談ください。ソーシャルインテリアでは、最適な床のデザイン・設計からオフィス家具の選定までワンストップでサポートいたします。